ミッションクリティカルなシステム提供における「守り」と「攻め」の両立
――第二バンキング事業部の取り組みと、お客様である地方銀行の現状について教えてください。
私たち第二バンキング事業部は、地方銀行向け勘定系システムの共同利用型センター(システム共同センター:BeSTA®)の維持・開発・移行を実施しています。私たちが提供するBeSTA®は、銀行システムのコア領域として非常に重要なシステムであり、地方銀行向けの基幹系システム提供として、トップのシェアを誇っています。地方銀行においては、人口や企業数の減少、超低金利の長期化にさらされ、収益力の面ではどこも伸び悩みの時期が続いている状況です。そのため、金融システムとして備えるべき品質を保持しながら、どれだけIT投資へのコストを削減できるかという「守り」の側面はかなり重視されています。一方、収益確保や事業拡大を実現するため、AIやデータレイクを活用した分析といった「攻め」のニーズも高まっています。「守り」と「攻め」の両立での価値提供が、強く求められています。
データ分析による地域の特性に合わせた新たなサービスの提供や、AIを活用した業務効率化などが注目されていますね。開発の現場でも、お客様が求める新しい技術を活用したサービスや機能をいかに低コストで早くリリースできるかが課題となっています。同時に信頼性が最も重要な金融系システムは堅牢でなければならないですし、拙速でもいけない。品質もスピードも両方を満たしていくことが求められる市場だと感じています。
地方銀行のお客様はIT投資が限られる中でも「新しいサービスや機能を提供したい」という積極的な姿勢を持っています。「NTTデータなら信用できる」と思ってもらえているからこそ、私たちに対しても自然と高い要望と期待を寄せていただいていると実感しています。
――お客様の姿勢に伴走するために、品質もコストも妥協が許されないのですね。そうした金融業界のニーズに応えるため、どのような人財が求められていますか?
「守り」と「攻め」の価値提供が求められるのと同様、スキル面では大きく2つの要素が必要とされています。ひとつはマネジメントスキルです。「守り」である勘定系システム開発では、協力会社を含めて多くの人数がプロジェクトに関わります。そのため、数百人体制のプロジェクトをマネジメントできる人財に成長できる機会があります。
もう一方の「攻め」、新しい技術を使った挑戦はスモールスタートのプロジェクトも多いため、マネジメントスキルよりも技術系に特化したスキルが求められています。AIの知識やデータ分析などの情報系の知見を持っていれば即戦力として活躍できますし、自ら学ぶ姿勢があれば社内のセミナーなどで新しい技術や新製品の知識を身に付け、実践できる「成長機会」も豊富にあります。
開発に関するスキルだけでなく、金融業界出身の方が知見を活かしている印象も強いですね。開発の現場にいる私たちにとって、お客様の銀行業務に詳しい方の意見はとても貴重。元銀行員や証券会社出身の方も多く、いつも助けてもらっています。
そうですね。銀行出身の方の中でも、ユーザー部門とシステム部門の両方を経験していたり、間接的にでも関わったことある方は強いです。システム側から見た視点とユーザー側から見た視点の両方を把握したうえで、お客様からの要望に応えていけますから。銀行でのキャリアとNTTデータでのITキャリアを掛け合わせ、全国の地方銀行を巻き込みながら金融にまつわるより良い社会を実現していくことができると思います。
他にも、リスク部門やデジタル戦略の部署出身の方も、その知見を活かせる領域があります。第二金融事業本部は保守的なイメージを持たれがちですが、これからは新しい技術ややり方を取り入れていかなければならなくなるタイミング。さまざまな経験を生かした活躍ができる時期です。
「やってみたい」というビジョンを持つことが多様なキャリアにつながる
――意欲があれば攻めと守りの両面で幅広い経験ができる環境なのですね。これまでお二人はどのような役割を担ってきたのでしょうか?
私はもともと「大規模案件を担当したい」という思いでNTTデータに入社しました。第二バンキング事業部でプロジェクトマネージャとして働く中で「開発にとどまらず、もっと幅広い経験を積みたい」と考えるようになり、事業部内で営業や企画の仕事にも挑戦。それぞれの立場でステークホルダーや考え方が変わることを知り、多角的な視点を得られました。現在は開発に戻り、勘定系システムの維持・開発などに携わるメンバーのマネジメントを行っています。
他部署との業務調整を行う際にも、複数のポジションで培った視野の広さが役立っていますし、「これをやってみたい」というビジョンを持って経験してきたことがキャリアにつながっていると実感しています。中本さんも、自分から手を挙げて参加したプロジェクトがありましたよね?
私の場合は井上さんのようにさまざまなポジションを経験したわけではありませんが、開発を一通り経験したころに「上流から実装までプロジェクト全体をマネジメントしてみたい」という思いを上長に伝え、希望を汲んで約半年の短期間プロジェクトにアサインをしてもらえたことがあります。
アンチマネーロンダリングのサブシステムを構築するプロジェクトで、若手社員中心にやり切ってサービス開始できたことが印象に残っています。各機能や基盤担当、全体の推進メンバーが協力しながらプロジェクトを遂行できたことで、貴重な経験でしたね。
いまはそこで得られた知見を活かしながら、システム共同センターのサブシステム開発の上流工程を担当しているほか、銀行業務のワークフロー化やAPI連携により各行事務を効率化し、新規サービス開発の迅速化にもつながる地方銀行向けの共同利用型サービス「Service Engagement Hub(SEHub)」というサービスの開発にも携わっています。
――これまでの経験が現在の活躍にもつながっているのですね。新しい挑戦には苦労もあるのではないでしょうか?
そうですね、SEHubの場合、Web経由で銀行業務を利用可能になるシステムであることから、セキュリティに関する知識も必要となります。当時は組織内に精通した人財がおらず、金融技術戦略推進部の方にサポートしてもらいながらベースになる考え方を身に付けていきました。未経験の技術を習得しなければならない大変さはありますが、Web系の開発経験がある若手メンバーが自ら参加してくれるなど、意欲の高い人財がそろったプロジェクトだと思います。
例え組織内にノウハウがない分野であっても社内の多様な人財と連携することで、最新技術の獲得ができる環境であることを実感した出来事でした。
新しいことをどんどんやろうとしている段階だからこそ、自分自身が組織内の第一人者になれるというやりがいにもつながっていますね。
中本さんのプロジェクトに限らず、現在は多くの金融機関が脱メインフレームとシステムのオープン化を模索しており、私たちがサポートする案件の幅や深さもどんどん多様になっています。その背景にあるのは、オープン化によって導入のためのイニシャルコストや維持管理のためのランニングコストが節約できるということ。もう一つが、オープン化によって機能の拡張性が増し、サービス開発においても多様な選択肢を選ぶことが可能になることです。
新機能という「攻め」とコスト削減という「守り」、そのどちらにも寄与することができるということもあり、今後もオープンシフトの流れは変わりません。プロジェクトを担うことには苦労もあると思いますが、挑戦したいメンバーにとってはチャンスにあふれたタイミングですね。
挑戦を支える組織で、実践的な経験と成長を
――お客様が変化を求めているからこそ、多くの成長機会が用意されているのですね。そんな第二バンキング事業部で、キャリアを実現するポイントはどこにあると思いますか?
自分が興味を持った分野にどんどん挑戦すること、決められた役割に閉じこもるのではなく、やりたい仕事を作りにいくというマインドが大切だと思います。今の業務に直接結びつかない技術や製品であっても、興味があるなら積極的に学ぶべきですし、それを応援したいと思っています。上長として、メンバーから「やりたいこと」を発信してもらえれば、スキル・志向に応じたアサインメントをしていきます。
意欲を汲んだチャレンジをさせてくれることはもちろん、組織としてフォロー体制が整っていることも安心して新しい挑戦ができるポイントだと感じています。品質もスピードも、低コストも求められるからこそ、開発において「どの部分を重点的に試験すべきか」といった目利きが重要になります。それには失敗も含めた経験に基づく知識が必要不可欠。第二バンキング事業部は上長がしっかり見守っていてくれる安心感の中で、そうした知識と経験を身につけて来られたという実感があります。私自身、若手の頃はたくさん失敗しました(笑)。
実践経験は本当に大事ですね。メンバーにはなるべく自分で考えて泳いでもらって、「取り返しがつく失敗」をしながら学んでいってもらっています。そうした経験の中で、品質やスケジュール管理、メンバーたちとの進捗管理の仕方など幅広いスキルが身についていきます。
――失敗の許されない「守り」のイメージが強い金融分野で、実践的な経験を積んで成長ができるというのは意外かもしれません。
そうですね。もちろん、いきなり難案件を任せるのではなく、しっかりと段階を踏んで成長できるようサポートしていますよ。私の場合は最初に勘定系でメインの機能を学び、そのあとにサブシステムや勘定系システムの周辺を担当させてもらいました。案件の規模や内容で幅出しができるのはNTTデータの規模ならではだと感じています。明確に「こんなことがやりたい!」ということがなくても、さまざまな案件の中から上長に「次はこんな仕事に挑戦しない?」と選択肢をもらって、キャリア形成をサポートしてもらうことも多いです。
社内だけでなく、お客様との協力体制があることも心強いポイントです。私の場合、案件を進める中で、複数の候補のうちどれがふさわしいか悩むときには、お客様である銀行の担当者の方に直接意見を伺っていました。気軽に相談できる関係性を築くことができているからこそ、経験したことのない新しい仕事もスムーズに進められています。
中本さんの言うように、お客様と直接話して、要望をくみ取って課題を解決していくスキルは今後ますます求められると思います。新しい領域へチャレンジしていくことで想定していないトラブルが起こった際にも、迅速なコミュニケーションで影響を最小限に留めることもできるはずです。型にはまった対応に終始するのではなく、社内外の関係者と助け合うことができるのも、私たちの事業部の強みですね。
金融系の開発は「堅い仕事」というイメージを持たれがちですが、新しいことへのチャレンジに積極的で柔軟な組織であることは、ぜひ皆さんにお伝えしたいです。
―
地方銀行に向けた低コスト・高品質なシステム提供というニーズに応え、新たな技術を活用した先進的な挑戦に取り組む第二バンキング事業部。「守り」に留まらない組織での活躍を通してキャリアを実現してきたお二人をロールモデルに、これまでの経験を生かしてさらなる成長を求める方を歓迎しています。