人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

プロフェッショナルが自発的に集い学び合う NTTデータ型コホート ~トップエンジニアが聞く! NTTデータ型 自律学習とは~

日々進化するテクノロジーや変化する社会情勢に対応するために、常にスキルアップを求められるプロフェッショナル人財。人材流動性が高まる中で、個人としても組織としても「自律的に学び、成長し続けていくこと」の重要度が増しています。そのためにNTTデータでは、独自のコホート学習支援を通して、さまざまなノウハウ・知見を提供し合う社内の学習コミュニティの活動をサポートしています。多様な専門性を持った人財が集まるNTTデータだからこそ実現できる「プロフェッショナルがプロフェッショナルを育てる自律学習」とはどのようなものなのか、コミュニティに参画するトップエンジニアが人事担当者に話を聞きました。

目次

Profileこの記事に登場する人

学び続けなければ、プロフェッショナルとしての価値は保てない

Q. そもそも、『コホート学習』とは?

工藤

エンジニアとして長く活躍していくために、「継続的に学び続けていかなければならない」と考える人は多いですよね。そんな中、NTTデータが推進している『NTTデータ版コホート学習』というのはどのようなものなのか、改めて教えてください。

荒川

「NTTデータ版コホート学習」は、特定のテーマについて学びたい社員の学習コミュニティ(コホート)の形成を促すことで、自律学習の活性化と、持続的なモチベーションの維持を支援する仕組みです。トレーニングやイベントの企画・推進を通した技術者の育成のほか、技術にとどまらない全社的なコミュニティ活性化などさまざまな取り組みをしているんですよ。

鎌田

NTTデータが掲げる「プロフェッショナル人財」として成長するには、それぞれが「自分の核となるスキル」を選ぶことが大切です。それには、研修や実務を通した学習のみならず、専門分野ごとの学習コミュニティに参加することも大きな助けになるはず。技術革新統括本部と人事本部が旗振り役となって、コホートを通した「プロフェッショナルがプロフェッショナルを育てる」仕組みづくりも連携して進めています。

荒川

私が所属する技術革新統括本部の役割は技術者支援ですが、その延長でさまざまな学習コミュニティの可視化や活性化、社外パートナーとの連携など全般的なコホート学習の促進を行っています。他方、鎌田さんが所属する人事本部では、自律学習をサポートするために先進技術がいつでも学べるオンデマンド学習のサブスクリプションサービスを提供するなど、全社的なプロフェッショナル人財の育成やキャリア開発に取り組んでいます。

工藤

なるほど。コホート学習の特徴は自分の強みや興味に合うものを主体的に学ぶための環境にあると言えそうですね。ですが、“研修”ではなくなぜ“自律学習”を強化するのでしょうか?

鎌田

プロフェッショナル人財が持つべき専門性が多角化しているため、画一的な研修だけでは時代に適う専門性の獲得が難しいからです。特にお客様のビジネスパートナーとして伴走するNTTデータでは、エンジニアも付加価値を提案することが求められます。技術の進歩が速くなり新しい事柄が次々と登場する中で、「学び続けなければプロフェッショナルとしての価値を保つことができない」と課題意識を持つエンジニアほど、幅広い知見を身に付ける自律学習の重要性を痛感していると思いますよ。

荒川

業務に関する知識や技術は学ぶことができても、新しい技術は自分で幅広くアンテナを高くして吸収していく必要がある点は、世の中のエンジニアもNTTデータで活躍中の社員も同じです。自律学習が必要なのはわかってはいるものの、どのような専門性を身に付ければいいのかわからない、求められる最新技術をどこで手に入れられるのかわからない、そのために学習のモチベーションを維持することもできない・・・といった課題を抱えている方も多いですね。
現在Google Cloud Partner Top Engineer(※1)の工藤さんも、新卒入社当時は苦労されたんじゃないですか?

※1 Google Cloudのパートナー企業に所属し、活躍の目覚ましいエンジニアを表彰するプログラム

工藤

確かに、入社1~2年は業務についていくための勉強で精一杯でした。やがて経験を重ねるうちに、業務で使っているGoogle Cloudの技術をもっと勉強したい、自分の核にしたいと感じるようになったことを覚えています。そんなとき、先輩から社内の技術コミュニティに誘ってもらい「GCA(Google Cloud accelerators)」に参加したんです。もともと、以前から社内には多くのコミュニティが存在していましたよね。

荒川

技術やビジネス創出に特化したコミュニティや同じ属性のメンバーが集まった学習コミュニティ、もっとライトに雑談がメインのコミュニティなど、実数がわからないほど多くのコミュニティがありますね。プロジェクト完了後もチームのつながりを残すためにコミュニティを作ったり、同じ課題を持ったメンバーが集まったり……。新規加入は、工藤さんのように先輩などの伝手を頼って参加するケースがほとんどでした。

鎌田

私も、OSSのコミュニティ活動(有志が集まりオープンソースソフトウェアの開発と維持管理を行う取り組み)に参加していた経験があります。OSS活動は会社の枠組みを超えてノウハウや知識が集まることがメリットですが、テクノロジーに限らず多様な人財が活躍するNTTデータならば、社内の学習コミュニティでも豊富な知見を集めることができる強みがあります。

荒川

そこで、技術に閉じることなくさまざまな専門領域の自律学習を支援するために、全社で「NTTデータ型コホート学習」がスタートしたんです。もともと社外でコミュニティ活動を行っている人財も多いため、そうした「コミュニティリーダー」がモデル社員となって社内のコミュニティ活動をけん引し、自律学習に悩むメンバーを育成していくという好循環にも期待しています。

工藤

確かにGCAでも、業務でGoogle Cloudを使う方から単に技術が好きで興味がある方まで本当にさまざまなメンバーが参加して、具体的な事例にも触れながら知見を共有できています!それに、社外に出せないような情報や細かなデータをやり取りできるのも社内の学習コミュニティならではのメリットと言えますね。

パートナー企業も参画する、専門人財豊富なNTTデータならではのコミュニティ

Google Cloudの社内コミュニティ(GCA)のMeetUpの様子

Q.社内学習コミュニティ支援は、具体的にどんなものですか?

工藤

「NTTデータ型コホート学習」では、学習コミュニティを盛り上げていくためにどのような取り組みをしているのでしょうか?

荒川

学習コミュニティの支援はボトムアップの取り組みです。まずは現場ベースで各コミュニティが持つ課題をアンケートなどで調査し、把握するところからスタートしました。私自身も工藤さんと同じGCAに所属し運営にも携わっていますが、そこも含めて「多くのコミュニティでは新規メンバーを歓迎したいのに、コミュニティが可視化されておらず、どんなものがあるのか伝わっていない状態」だということがわかりました。

工藤

正直、私もGCAに入るまでは、「何をやっているか」「どんな人がいる団体なのか」がまったくわかりませんでした。幸い先輩に声をかけてもらうことができましたが、興味はあるけどつながりがないという方にとっては、学習コミュニティの発見も加入もハードルが高いですよね。以前はGCAでイベントを開いても、10人も集まらない状態が続いていましたよね……。

荒川

内容は非常に高度で役に立つイベントだからこそ、「これは盛り上げていかないといけない」と感じたのを覚えています。まずはコミュニティを可視化するために、各コミュニティの模範となるモデル社員を「コミュニティリーダー」として紹介するイベントをオンラインと対面で定期的に開催。その内容を記事化して、視覚的にも楽しい「コミュニティリーダー図鑑」としてまとめています。

コミュニティリーダー図鑑より 各コミュニティのリーダーをイラストと記事で紹介しています。
荒川

また、学習コミュニティ運営に関する質問や相談、ノウハウを共有するために「Community Leader’s Community(CLC)」を立ち上げたほか、社内外の専門家に質問・相談ができるイベントや、外部有識者にご登壇いただく勉強会なども実施して、コミュニティ活動の盛り上げを後押ししてきました。CLCメンバーは200名にのぼり、そこでの相談で立ち上がったコミュニティや盛り上がったコミュニティ、長年の課題が解決したコミュニティも多く出ています。

工藤

それは私も実感があります!GCAもイベントなどで紹介されて注目が集まり、今やメンバー数は300名以上に増えています。Meetupも定期的に開かれていて、先日、Google本社で開催しましたが、オフラインで約50名が集まり、私やコミュニティメンバーがPartner Top Engineerとして登壇しました。

荒川

工藤さんには、今日はPartner Top Engineer受賞時にいただいたパーカーを着てもらったんですよね(笑)。工藤さんは2023年にTop Engineerでも一番評価が高いTop of Topにも選ばれていて、今回のイベントではトップバッターとしての登壇でしたね。資格取得のサポートやTop Engineerとして体感したメリットを伝えるメンターとして、コミュニティの後輩からもTop Engineerを輩出するなど育成面でも頼れる存在ですね。

コホート学習の企画としては、Google CloudやMicrosoftなどのパートナー企業と共同でエンターテインメント要素を盛り込んだ資格取得イベントも開催しています。指定された資格を取得すると難易度などに応じてポイントを獲得し、ランキングに応じて特典がある催しですが、工藤さんのようにすでにすべての資格を持っている場合は後輩や新人メンバーの取得を後押しすることでポイントがもらえたりなど、全員が楽しめるよう内容も工夫しているんです。

工藤

そうしたイベントがあると、周囲の人たちを巻き込んで「資格を取ってみない?」と勧めやすいですよね。イベントをきっかけに今まで知らなかった資格を知り、興味が出てきてコミュニティに加入する……ということもありました。鎌田さんもイベントをきっかけに資格を取得されましたよね?

鎌田

はい。私は人事本部所属なので今は技術領域から離れてはいるのですが、自分の業務と直接関係がない技術にも目を向けるいい機会になっているので楽しんでいます。

荒川

Google Cloud社の例のように、パートナー企業がメンバーに入っているコミュニティもありますし、これから新たにパートナー企業とともに立ち上げる予定のコミュニティもあります。最新技術情報をいち早く入手できて、質問・相談のハードルが下がりチャットで気軽に直接やり取りができるなど、企業の垣根を越えてスキルアップできる環境につながっていると思います。パートナー企業としても、新しい製品や技術の情報を意欲の高いメンバーに提示でき、一緒に盛り上げていけることがメリットになっているのではないでしょうか。

可視化されたコミュニティで実現した、「プロがプロを育てる」好循環

Q. NTTデータ型コホート学習の今後は?

工藤

学習コミュニティ支援について、荒川さんと鎌田さんは今後どのようなことを考えているのですか?

荒川

コミュニティリーダー図鑑は社外のコミュニティリーダーも含めて、すでに30名にご登場いただきました。図鑑の閲覧数は 18,000Viewにのぼり、かなりの人の目に入るようになっています。NTTデータにどれくらいのコミュニティがあるのかは定かではないのですが、ワーキングマザーのコミュニティや元銀行員のコミュニティなど、本当にバリエーション豊かです。学びのコミュニティだけでも50以上はあるので、いずれは100名の登場を目指して続けていきたいですね。

工藤

コミュニティリーダー図鑑やイベントを通してさまざまなコミュニティを知る機会が増えたので、気になるコミュニティがあれば気軽に参加できるようになりましたね。人づてに参加するしかなかった時代とは大違いです(笑)。

荒川

GCA以外で興味のあるコミュニティや、参加したいと思ったものはあるんですか?

工藤

実は、すでにいくつか掛け持ちで参加しているんです。GCAのように中心メンバーとしてイベントなどの活動をするものもあれば、基本的にチャット参加のみで情報をやり取りしているコミュニティもあります。

荒川

工藤さんのように複数参加する方も多いですよね。伴って、各コミュニティのメンバー数も増えていて、例えば、特定技術のコミュニティでは「生成AIイノベーター集団」が 700名以上に。特定製品やベンダのコミュニティでは「Tableauユーザーコミュニティ」が1,000名近く、「Salesforce Trailblazers」は1,300名以上に膨らんでいます。

鎌田

人事本部の「学びラボ」という自律学習のコミュニティも2,000名近くのメンバーがいますよ!「学び」に関する情報を提供したり、サブスク型学習プラットフォームの情報、大学院での学び直し、資格取得に関する情報交換を通じてお互いの学びを支え合ったりするものですが、「みんなどうやってキャリアを形成しているんだろう」といった軽い気持ちで参加してもらえるのがコミュニティの良さですね。

工藤

私たちが肌で感じられるほどコホート学習が盛り上がってきていますね!ところで、社外からも注目をされていると聞いたのですが……?

荒川

地道な活動が続いていましたが、おかげさまで多方面から声をかけてもらえるようになりました。一番感じているのが、学習コミュニティに関する相談やイベントへの登壇依頼が増えたこと。NTTデータだけでなく、グループ会社や社外の方からも直接連絡をもらったりするようになりました。外部メディアからの取材を通して社外的にも発信ができています。

鎌田

盛り上がりを受けて、経営層からも一層期待されるようになってきましたよね。

荒川

はい。ボトムアップの支援からスタートし、経営層からも「大切な取り組みなので頑張ってほしい」と激賞してもらえるようになったのは、とても大きな成果だと思います。コミュニティの専門家である外部メンターからも「これだけコミュニティが盛り上がり、社内の施策として落とし込める企業は例がない」と評価していただいています。

工藤

2024年度から新しい施策もスタートするそうですが、具体的に決まっていることはあるんでしょうか。

荒川

詳細はまだ検討中のものもあるのですが、コミュニティ活動の課題を解決できるような支援施策をボトムアップで経営陣に提言しています。加えて、今年開催される全社イベントにコミュニティをテーマとした枠を用意してもらい、開催に向けて準備を進めているところです。

鎌田

全社イベントの一環で、コミュニティ活動をプレゼンテーションするという機会はあったのですが、社内コミュニティをメインにリアルイベントを行うのは今回が初めての試みですよね。

荒川

イベント開催を含めて、コミュニティリーダーの方には引き続き協力いただき、コミュニティの力を高めていきたいと考えています。コミュニティでの育成やパートナー企業との連携によって毎年多くのTop Engineerを輩出することにもつながっているので、今後も皆さんにはプロフェッショナル人財のモデルケースとなっていただきたいですね。

工藤

期待をいただいているお陰で、GCAの後輩からも順調にTop Engineerが増えています。エンジニアとして社外で通用する評価を得られる機会はとても貴重ですし、Top Engineerの表彰には肩書だけではないメリットがあると思います。私も現場からもっとGCAを盛り上げて、今後も多くのトップクラスのエンジニアが誕生するプロフェッショナル集団にしていきたいですね。

鎌田

コミュニティ支援はボトムアップからのサポートという側面が強いですが、人事本部としては公式な支援策としてP-CDPの上位認定者にキャリアの相談ができるメンタリングの仕組みなど、キャリア自律のためのサポート施策も実施してきました。NTTデータは「部下だけを育てればいい」という考え方ではなく、学習コミュニティでも見られる通り、プロフェッショナル人財同士が相互に成長できる環境と文化が全社的に根付いているのだと思います。そうした他に例を見ない強みをより伸ばしていきたいですね。

荒川

コホート学習支援はまだ始まったばかりで、学習コミュニティへの理解や活動する時間の確保など、まだまだ課題はたくさんあります。1つずつ課題を解決し「コミュニティといったらNTTデータ」を目指したいですね。

工藤

荒川さん、鎌田さん、ありがとうございました!

―――――――――

NTTデータ型コホートについては、今後もコミュニティ活動のご紹介をはじめさまざまな情報を発信していきます。第二弾の記事もお楽しみに。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです