人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

新たなビジネスを続々と生み出すチャレンジングな組織へ。カムバック社員が語るNTTデータの進化【カムバック社員特集】

積極的な技術開発で新たなビジネスモデルを創出し、公共分野でも官民連携の新たな社会システムを実現すべく、Foresight起点で社会の未来を描くNTTデータ。しかし、それは時代の移り変わりとともにアップデートされた姿。「外の会社を経験し見方が変わったこともありますが、かつてのNTTデータは既存ビジネスの延長による事業展開が主流で、今ほどのチャレンジ精神を感じることができませんでした」と語るのは、2014年にNTTデータを退社し、2018年にカムバックした木下陽平。社内外の両方の視点からNTTデータを見てきた木下が、退職当時に抱いていた印象や、カムバック時に感じた変化について語ります。

目次

Profileこの記事に登場する人

システムを作るだけではなく、新たな事業創出するチャレンジを欲していた

NTTデータに入社し、システムエンジニアとして市役所のシステム導入プロジェクトを4年ほど担当した後、転職を決意した木下。転職理由について、当時の木下はNTTデータでは「若手のうちだと自分が関わりたい超上流に携われないのではないか」と感じていたと言います。

もともとシステムエンジニアという職種を選んだのは、これからの時代、事業創出にはデジタルが不可欠であると考えており、自らモノづくりをできる人財になりたいと考えていたからです。入社してからシステム開発に従事し、先輩社員のご指導により、システムエンジニアとして一定レベルのスキルが身に付いてきたと実感してきました。次のステップとして、ITの企画・構想策定に携わりたいと感じてきていましたが、当時、超上流フェーズは限られたベテラン社員しか担当できないと感じていました。

DXによるデジタル・ディスラプションが起こる以前は、既存ビジネスの延長線上で継続的にビジネスを展開することが主流でした。当時のNTTデータも、着実性を重視したプロジェクトが多く、特に若手にとっては超上流フェーズを担当できる機会が豊富にあるとは言い難い状況でした。

新しいことにどんどん挑戦したいという想いが強く、次第に転職を考えるようになりました。システムエンジニアからのキャリアチェンジになるため、いきなり事業を創るのはハードルが高いと感じたことから、NTTデータでの官公庁案件の経験を活かして自治体向けの制度設計や枠組みづくりに取り組める総合系コンサルティングファームに転職しました。

近しい分野でスキルを拡張すべく、システムエンジニアからコンサルタントへのキャリアチェンジを選んだ木下。省庁のBPRや、PMOとしてシステム化支援(システムの構想策定、要件定義、調達、工程管理など)を通じて、着実に管掌できる範囲を広げていきました。

木下が2度目のキャリアチェンジを決意したのは、コンサルティングファームへの転職から約3年後のことです。

コンサルティングファームではできる範囲が広がった反面、事業の手触り感がないことに違和感がありました。時間をかけてシステム構想を練り、策定した実現案が最終的にどうなったのかを見届けることができませんでした。そのため、思い描くキャリアを実現するには事業会社での経験も必要だと考えました。

総合系コンサルティングファームから事業会社への転職を決めた木下は、外食産業で20種類以上のブランドを展開する企業に転職。IT部の企画課長として、人事システムの刷新やデータ活用による店舗運営の実現に向け、デジタル化の戦略策定、予算管理、業務改革などに取り組んでいきました。

キャリア形成に思い悩む中で、NTTデータの新たなValuesに惹かれる

コンサルティングファームや事業会社でデジタル化を推進する経験を積み、順調にキャリアを築いているように見えた木下ですが、思うようにいかない部分も多々ありました。
加えて、コンサルティングファームでの経験を経て社会課題の解決に資するビジネスに取り組みたいと強く思うようになった木下にとって、事業会社が与える社会へのインパクトは理想通りとはいかなかったようです。

当時勤めていた事業会社は、外食分野で多種多様なブランドを展開していたのですが、社会課題を解決するという意味では特定分野での活動に留まってしまい、影響力が小さいのではないかと感じていました。システムに関しても世の中に出回っている製品をいかに上手く取り入れるかという観点で考える必要があり、新しいものを生み出す機会は意外とありませんでした。

そんな木下にとって人生のターニングポイントとなったのが、NTTデータ時代の先輩との再会でした。NTTデータを退職した後も同期や先輩と定期的に交流があった木下は、食事の席で折に触れて先輩に近況報告をしていたと当時の状況を振り返ります。

当時はすでに転職を考えていて複数の企業を比較・検討していたのですが、キャリアとの接続が思うようにいかず悶々としていた時期でした。そのような状況下で、「NTTデータも以前と変わってきているから、NTTデータに戻ってこないか」と先輩から誘ってもらったのが、NTTデータへの再入社を考えるきっかけになりました。

木下が退職して以降、NTTデータは新たなGroup Visionの実現に向け、Values(Visionを実現するために大切にする価値観)が着実に浸透していました。「Clients First」「Foresight」「Teamwork」という3つのValuesの中でも、現状に満足せずにスピード感と先見性を持って新たな社会を生み出すForesightの精神は、まさに木下が求めていたものだったと言います。

外の会社を経験したことで私の見方が変わったのかもしれませんが、私が勤めていた頃と比較して、新たな事業を創ろうという組織風土が根付いているように感じました。新しいことに対する投資も増えていて、Foresightを作るだけではなく、Foresightに沿った事業運営ができているかを見直し、改善する機会が多々あり、良いサイクルが回っていると思いました。また、優しくて優秀な人が多く、最後までやり抜く力があるというNTTデータらしさは失われていなくて、今のNTTデータならこれまでの経験を活かしながら事業づくりにチャレンジできると感じました。

社会へのインパクトの観点では、中央省庁との共創でより良い社会の仕組みを築き、地域の施策まで展開できるNTTデータの影響力が、複数の会社を経験した木下にとって魅力的に映りました。また、配属先が退職前と同じ公共分野で、かつ世の中に求められるソリューションを企画し、立ち上げから担当できる営業チームだったことも、カムバックの決め手のひとつとなりました。

事業を創るだけでなく、社会的に価値がある仕組みを創造することで、社会を変えられる存在へ

NTTデータに再入社した木下がチャレンジしたのは、県税パッケージの資産を活用してSaaS型の新たな県税クラウドサービスを立ち上げること。自治体のニーズ調査から、ターゲット選定やサービスラインナップ策定、販売の戦略・計画策定や提案活動など、多岐にわたる業務を経て、共同利用型の県税クラウドサービスが誕生しました。

本プロジェクトでは、オーダーメイドで個別提供することが一般的である県税システムにおいて、BPRを伴うノンカスタマイズでの導入が高いハードルになっていたため、お客様が現状の業務仕様を大きく変えたとしても導入したいと思われる魅力的なサービスを作ることが重要でした。業界では今までに存在しないモデルでの提供になるため、お客様に受入れてもらうまでの信頼関係構築に苦労したのをよく覚えています。

技術検討の領域でも判断に迷うことが多く、サービス誕生までにさまざまな障害があった本プロジェクトの完遂を支えたのは、Values のひとつである「Teamwork」でした。多様な人財が専門性を発揮しながら知恵を出し合い、協力し合いながら仕事を進めるNTTデータの組織風土が、木下の挑戦をサポートしたのです。

テクノロジーやコンサルティングなど、幅広い分野のプロフェッショナルが沢山いるからこそ、さまざまな組織・人財とコラボレーションしながら困難を乗り越え、大きな成果を生み出していけるのがNTTデータの魅力だと改めて感じました。

デジタルガバメントの潮流を踏まえ、クラウドネイティブなシステムとして開発された県税クラウドサービスは、2022年には、極めて顕著な企業活動の功績について社長が高く評価した社内表彰のPresident Awardを受賞。今では多くの自治体が導入しており、「このソリューションは入札案件があればどこにも負けない」と社内で評価されるほどのサービスに成長しています。

その後、木下は公共・社会基盤事業推進部の事業戦略担当として、現場と異なる視点での事業の戦略・計画を経験。現在はデジタルコミュニティ事業部に戻り、社会インフラを提供している団体への営業活動に取り組んでいます。

自身のカムバック体験を振り返った際、NTTデータにマッチする人財について、木下は「今までにない新しい仕組み・価値の提供にチャレンジしたい方」と表現しました。

NTTデータは公共・金融・法人と幅広い事業を展開していることに加えて、テクノロジーやコンサルティングなどのさまざまな専門部隊があり、それぞれの専門部隊と連携しながら成果を追求できます。また、新しいことにチャレンジする風土があり、ビジネスも広範囲に展開しているため、自分が本当に実現したい社会課題に対して、さまざまな事業を通して携われる可能性も高いです。私はソーシャルプロデューサーとして、NTTデータで中央省庁から地域社会に役立てられるような仕組みをデザインするだけでなく、社会的価値の創造にも取り組める人財を目指しています。

そう語る木下もNTTデータでさまざまなプロフェッショナルと出会い、アドバイスを活かしながら、一人では抱えきれない大きなビジネスをやり遂げてきました。各分野のプロフェッショナルが集まり、チャレンジ精神を歓迎する風土が根付いたNTTデータだからこそ、自分のやりたいビジネスを追求することができます。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです