人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

「誰もが使いたくなる“イケてる”サービス」の開発──俯瞰力で“最適”を導く

2018年にNTTデータへ入社した小寺 雄貴はパブリックサービスデザイン事業部に所属し、開発チームのリーダーを担っています。学生時代に学んだ“最適化”の考え方を今も自らの指標としながら邁進する小寺のこれまでの道のりとは。成長の過程や大切にしている価値観、挑戦を続ける理由を語ります。

目次

Profileこの記事に登場する人

学生時代に学んだ“最適化”思考が今も自らの推進力に

2018年にNTTデータへ入社し、パブリックサービスデザイン事業部において開発チームのリーダーを担っている小寺。学生時代は制御工学などについて研究し、その中で学んだ最適化理論の考え方は、仕事への向き合い方に今でも大きな影響を与えています。

最適化とは「目標へ向かってより良い状態へ近づけていくこと」ですが、目先の範囲だけをより良くしようとする「局所最適化」では、全体として良い状態になりません。目に見える範囲だけでなく、あるべき姿を想定し全体を俯瞰しながら進めていくことの大切さが、現在も業務に活かせていると思います。

研究ではシミュレーションのためにプログラミングをする機会もあり、自分が書いたコードが動いたことに感動を覚えた、と小寺は当時を振り返ります。その経験は就職活動におけるひとつの指針となりました。

シミュレーションの経験を通して、ものづくりやシステム開発に関心が高まりました。大学院での研究活動では、情報収集と仮説検証を繰り返し、ひとつのものを作り出していくことに魅力を感じました。

そんな中でNTTデータを選んだ理由はふたつあります。まずは選択肢の多さです。公共や金融、法人など幅広い業界と関わりがあるため、さまざまな領域に携われるのではないかと思いました。もうひとつの理由は「人」です。先輩社員との面談を通して、いきいきと働いている様子が伝わってきました。意見を言いやすい風通しの良さも感じ、将来自分が成長しながら活躍している様子を思い浮かべられました。

入社後、小寺が従事することになったのはアジャイル開発による新規サービス創出です。学生時代にプログラミングの経験はあったものの、価値探索として利用者が真に必要としている機能を模索したり、チームで開発を行ったりと初めての経験が多くありました。

先輩に聞いたり、公式ドキュメントを参照したりしながら学んでいきました。しかし、何よりも自分でコーディングをし、動くモノを使って提案や実証を行うことで得た経験が、自分の成長につながったと思います。

これまでに培った知識や技術が実を結び、得られた自信と達成感

入社して数年間は毎年異なる案件に参画し、アジャイル開発を経験したり、AWSやReactなどの技術に触れたりすることでスキルアップしていった小寺。その後、業務リーダーとして上流工程から手がける案件にはじめてアサインされたことが、自らのマインドを変えるきっかけとなりました。

決められた期限までにリリースしなければならないという環境の中で、常に最適な状態であることをめざしたいけれど、叶わないケースも出てくるようになりました。全体を見て優先順位をつけたり、線引きをしたりして、最適ではなくてもベターな手を打つスキルを身につけなければならないと感じ、まさに学生時代に学んだ“最適化”を意識するきっかけとなりました。

すぐに答えが見つからないときには、素案を出し上長やチームメンバと相談し答えを見つけていくことが大事だと考えています。入社後1~2年目に自分の手を動かしてコーディングしてきた経験から、設計や実装方法について勘所を押さえた方針を提案することができるようになったと思っています。

この案件は業務リーダーとして携わった自らの成長を感じる機会にもなりました。要件定義からリリースまで、1年間という短い期間ではあったものの、すべてを自分で担当できたというのは大きな自信につながり、達成感を得られたと言います。

クラウドを扱う案件だったことから、研修や過去の案件で学んできたAWSの技術が活かされるなど、これまでに培った知識や技術が大いに役に立ったという意味でも大きな達成感がありました。また、これまで以上に一人称で案件に取り組む必要があると感じ、自分の知識や技術をチーム全体にしっかりと還元することができた点でも自信につながったように思います。

これまでの経験を活かし、着々と成長を続ける小寺。さらに、チームを率いるリーダーとしてマネジメントスキルも磨いています。

「なぜ必要?」──“Why”を中心に据えた議論でユーザのためのシステムを

すべてを自分で開発することが良いというわけではありません。他のメンバに依頼することで、結果としてより多くの機能を開発できる場合も多いです。業務を依頼する際に心がけているのは、まず依頼内容とその目的、期限を明確にすることです。

基本的にはやり方までは具体的でなくても良いと思っていますが、場合によっては、たとえばクラウドのこのサービスを利用すると実現できることや、データベース設計や処理ロジックによっては時間計算量を小さくできることなど、具体策を提案することがあります。そうすることで、「これならできそうだ」や「それはちょっと難しい」など、相手と次の議論ができると考えているからです。

あわせて、「その方法ならこうやればできる」や「何日くらいでできる」といったことを考えてもらえるようになるとも思っているんです。依頼する側が実現方針や見積もり根拠を持った上で依頼をすることで、より正確で祖語のないコミュニケーションができると考えます。

現在は開発チームリーダーとして、小寺は約20名のメンバーを率いています。これまでより人数が増えたことで、マネジメントに悩むことも増えました。

以前はメンバーの作業内容の細かな部分まで目を行き届かせることができていましたが、人数が増えたことでそうはいかなくなってきました。進捗管理や報告などのマネジメント業務も求められていて、今まさに試行錯誤している最中です。

進捗管理として全体を見つつも、重要な部分については、これまで培った技術や知識を活かし、自ら設計や実装方式を考え、ソースコードを見るといった、自分らしい価値を出せないかと考えているところです。

そんな小寺が常に大切にしている価値観は「誰もが使いたくなる“イケてる”サービスを作る」こと。利用者の課題は何なのか、どのような機能でその課題を解決することができるのか、サービスデザインの考え方を自身が実践しチーム全体に浸透させることを意識しています。

「なぜ必要なのか」という“Why”ではなく、「どうやったらできるのか」という“How”が議論の中心になっていることはめずらしくありません。しかし利用者のためのサービスデザインを考える上では“Why”が重要です。議論が傾いてきたなと思ったら、「なぜ作るのか」と問題提起して、“Why”をないがしろにしない議論形成に努めています。

現状に満足せず、学びと挑戦をやめない──「なりたい自分」へ向けて重ねる自己研鑽

一つひとつの経験を糧にし、小寺はキャリアを切り拓いてきました。そして実際の業務以外にも活動の場を持つことで、成長の速度を加速させています。

事業部内施策のビジネスアイディアコンテストで新規サービスを模索したり、事業部横断施策のアジャイルコミュニティに事務局として、自他の事業部におけるアジャイル導入を推進したりしています。いろんな人との交流を通してインプットを増やしつつ、アウトプットに対して反応をもらうことで、知識や技術のブラッシュアップも図っています。

忙しい中でも業務外のコミュニティへ積極的に参加するのは、外部での気づきが実際の業務に活かせるからだという小寺。「なりたい自分」へ向かって、日頃から努力を重ねています。

「なりたい自分を思い描き、そこに向かって日々研鑽しましょう」という事業部長の言葉に共感し、社内研修を利用するなどして技術の習得に励んでいます。得たチャンスを成功させるためには日頃から研鑽しておくべきですし、研鑽している人ほどより多くのチャンスを得ることができると考えます。

一方で、常に万全の体制で案件にアサインされるとも限りません。日ごろから新しい技術や知識を素早く吸収する力を身につけることも大事だと思っています。

何事にも主体的に取り組み、新たな技術や知識の習得にも余念がない小寺が大事にしているのは、従来のやり方にとらわれないことです。

いろんな方法や技術を試すことで気づきが得られ、たとえ失敗しても結果として成長できますから。サービスを開発するということは登山にも似ていると思います。最短距離で進むだけではなく、ときに迂回し立ち留まることで、より進みやすくなることがあります。

道中の景色を楽しみながら今後もこれまでの方法にとらわれることなく挑戦し、多くのことを吸収して成長していきたいですね。

現状に妥協することなく日頃からスキルアップに努め、「なりたい自分」に向けて小寺は歩みを進めてきました。目先のことにとらわれず、俯瞰的な視野で前進する姿に周囲からは厚い信頼が寄せられています。豊かなバイタリティを武器に、小寺はこれからのNTTデータを牽引していく存在となるはずです。

出典:talentbook「株式会社NTTデータ」(2023年10月5日公開)より転載

※掲載記事の内容は、取材当時のものです