人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

エンジニアとして学び、周囲と対話を重ねて挑むスマートシティインフラシステムの開発

遠藤 雄大は、2018年にNTTデータへ入社しました。スマートシティに関する案件においてシステム開発に従事し、多くのステークホルダーと共にプロジェクトを前進させています。技術者としてキャリアを重ねてきた遠藤のこれまでの歩みとは。大切にしている価値観や、これからのNTTデータで実現したいことを語ります。

目次

Profileこの記事に登場する人

公共事業に強いNTTデータで、ITを活用して社会的インフラへ包括的なアプローチを

遠藤は2018年にNTTデータへ入社。現在はソーシャルイノベーション事業部にて、クラウドエンジニアとしてスマートシティ案件に携わっています。学生時代は環境工学を専攻し、水環境について研究していたことから、就職活動では当初土木業界をめざしていました。しかし、業界研究を進めていくうちに、IT業界へと目が向くようになります。

土木業界に技術者として入職すると、多くの場合メンテナンス業に携わることになるのですが、その立場からはインフラの老朽化という問題を網羅的に解決するのは難しいと感じました。また、ちょうど「スマートメンテナンス(※)」が注目され始めたころでもあり、IT業界の方がより的確にアプローチできるのではないかと考えたんです。そこで社会的なインフラを多く手がけ、公共事業に強みを持つNTTデータを選びました。

※ 設備の点検や保守を効率的に行うため、AIなどの最先端技術を活用すること

入社するにあたり、はじめは情報系の学部の出身ではないことに不安があったと遠藤は当時を振り返ります。

OB・OG訪問を通して、私と同じ土木系の学部出身の先輩から話を聞いたり、活躍する姿を拝見したりする機会がありました。全員が情報系の出身ではなく、入社後に知識やスキルを身につけていくという話も耳にして、自分も頑張れると感じました。

入社後1年ほどは、配属されたプロジェクトで与えられた業務をとにかく一つひとつこなしていったという遠藤。はじめは技術の領域もよくわからない状況でしたが、やがてアプリケーションやインフラ、クラウドなどについて学び、2年目にはクラウド技術へ興味の矛先が向きます。

ちょうどクラウド技術を使う新しい案件が舞い込んできたんです。そこで上長に相談したところ、その案件にクラウド担当としてアサインしてもらうことができました。設計からリリース、運用まで経験し、開発の流れや求められる成果物について知識を身につける機会になったと感じています。

自分の下支えとなる経験を得られた一方で、業務に携わりながら新しい技術を習得する難しさを感じた遠藤。そこで、自ら学びに集中する場へ飛び込むことにします。

トップ技術者に揉まれて高めたスキル──その先に開いた新しい道

先進的な技術を扱い、ハイスキルな人財を育成する「技統本塾」という取り組みがあります。そこで興味のあったコンテナ技術について学べることを知り、入社4年目で入塾を決めました。半年間、社内のトップ技術者の方々に揉まれながらみっちりと学べたことで、より高い技術力を身につけられたと思います。

その後、入社5年目となる2023年、現在携わっているスマートシティの新しいプロジェクトがスタートすることに。ちょうど技統本塾で遠藤が学んだコンテナ技術をベースにしたシステム開発が実施されることとなり、プロジェクトへアサインされました。

プロジェクト開始のタイミングが良く、ラッキーだったともいえるのですが、これまでの経験や技統本塾で学んだことを評価されたと感じ、非常にモチベーションが上がりました。

そして現在、遠藤はスマートシティ案件内の電力系部門におけるシステム開発プロジェクトに従事し、インフラアーキテクトチームのリーダーを務めています。まもなく迎えるスマートシティの開設に向け、確実なサービスデリバリを実施することが最大のミッション。加えて、その先を見据え、スマートシティの拡張にも対応できるようなシステムにしていくことも求められています。

アーキテクトとしてプロジェクトを主導しながらも、AWSなどを使って最適なシステムを構築するための設計や、そのチューニングなども行っています。協力会社の方と4人体制でアーキテクトチームを組み、進めているところです。

苦労している点は、プロジェクトが非常に大きく、ステークホルダーが多いこと。さらに、スマートシティ内には独立したチームがいくつも存在し、かつそれぞれ規模が大きいためにそれらのチームと調整しながら設計を進めていくという大変さもあります。

また、それぞれのチームには外国籍のメンバーも多く在籍。遠藤は、言語や文化の違いによる進め方の難しさも感じながら進めています。

大切にしているのは傾聴の姿勢──積極的なコミュニケーションで信頼関係を築く

▲休日には会社の実業団メンバや学生時代の友人とテニスをしています。

自分が理解した上で、筋道を立てて説明することを心がけています。外国籍のメンバーに対して“空気を読む”という日本の文化は通じないので、齟齬が発生しないように情報を多く、細かく伝えなければなりません。

ただ、こういったコミュニケーションの取り方は外国籍のメンバーに限らず、同僚や上司に対して普段から意識していることでもあります。自分の考えを理解してもらうためには、まず周囲の声に耳を傾け、その上で筋道を立てて話を進めることが大切です。自分がやりたいことがある場合なら、なおさら周囲の意見を聞いたうえで提案しなければ、相手に納得してもらうのは難しいですから。

相手が誰であっても、コミュニケーションをおろそかにせず、傾聴する姿勢を意識している遠藤。それは以前から大切にしている価値観でもあります。

2年目のころ、お客様から「基盤系で困ったことがあったら遠藤さんに連絡を」と言っていただいていました。技術力や知識量は足りていなかったものの、積極的にお客様とコミュニケーションをとり、聞かれたことをうやむやにしない、できるだけ早いレスポンスを返すといったことを心がけていたことで、信頼していただけたのだと思います。

また、現在関わっている人の多くが年上ですが、自ら積極的にコミュニケーションをとることで、より良い関係性が構築できて仕事をスムーズに進められていると感じています。

今までを振り返ると、周囲の人に恵まれ、やりたいことができている充実感があるという遠藤。このまま技術力を追求し、キャリアを歩みたいというのが現在のキャリアビジョンです。

技術者としてさらにスキルアップしていきたいと思っています。また、社内外のセミナーなどにも積極的に参加し、技術者としてのプレゼンスをより高めていけたらとも考えているところです。

一方で技術一辺倒ではなく、ビジネス的な視点も兼ね備えてこれからの歩みを進めていきたいとも考える遠藤。今後のキャリア観に対し、遠藤に大きな影響を与えたのが2023年5月に開催された“100人プロジェクト”です。

“100人プロジェクト”を通して見えた課題──NTTデータがめざすべき未来とは

“100人プロジェクト”とは、選抜された若手社員100人が経営層へ提言を行う取り組みです。これまで技術のことを中心に考えてきた私にとって、非常に新鮮な経験となりました。これまで関わる機会のなかった人たちとチームを組み、将来を見据えて働き方やキャリアアップの環境などについてディスカッションしたんです。

経営や人事に関する情報や課題点を知り、これまでにない目線から会社を見る機会にもなって、新しい視点を手に入れられました。ビジネス的な観点にも以前より興味を持つようになり、理解が進んだように思います。

これまでよりも俯瞰した視点から未来を見つめられるようになった遠藤。これからのNTTデータはアセットを活用した戦略をさらに進め、スピード感と効率性を重視していくべきだという会社の戦略を強く意識するようになりました。

ゼロからの開発ではなく、これまで培ってきたソリューションやノウハウなどのアセットを組み合わせて横展開することで、より生産性高くビジネスの価値を生み出すことができるのではないでしょうか。もちろん、私も技術者として貢献できるように努めていきたいです。

NTTデータはプロジェクトマネジメントに強みを持つだけでなく、技術職キャリアでも歩みやすい制度設計が整えられていると遠藤は実感しています。

私が参加した技統本塾をはじめ、学びたい人が知識やスキルを伸ばせる環境がNTTデータでは数多く提供されています。ですから、私のように情報系の専攻ではない学生の方も及び腰になる必要はありません。ただ、学び続ける姿勢は必要です。私も資格を取得したり、必要に応じて知識を深めたり、意識して学ぶように心がけています。常に勉強することに抵抗のない方であれば、きっと活躍の場があるはずです。

常に一歩先の未来を見据え、遠藤は着々とキャリアを拡大してきました。その活躍の裏側に残るのは、自らの手を動かし、泥臭く努力を続けてきた痕跡です。新たな視座や視点を手に入れた遠藤は、これからのNTTデータをパワフルに牽引していく存在となるでしょう。

出典:talentbook「株式会社NTTデータ」(2023年11月29日公開)より転載

※掲載記事の内容は、取材当時のものです