人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

技術力を磨き続ける──インフラチームのリーダーが語る、NTTデータだからできること

大手SIerからNTTデータへ転職し、大手キャリアの共通基盤構築を主担当としてインフラチームを率いる打越 恭平。NTTデータの中でもとくに技術活用への挑戦意欲の強いモバイルビジネス事業部で、打越は技術力を磨き続けています。具体な仕事内容や、そこに関わることで見えてきたNTTデータの魅力について語ります。

目次

Profileこの記事に登場する人

自社の利益につながる新技術活用を志し、NTTデータへの転職を決意

モバイルビジネス事業部でインフラチームのリーダーを務める打越。2022年8月現在、NTTデータに入社してから1年半というわずかな期間ながら、すでにお客様からの信頼も厚く、プロジェクトに不可欠な存在になっています。

打越は前職で大手SIerでのインフラエンジニア職に就いていました。SIerかコンサルティングファームかを検討した結果、手を動かすことのできるSIerを選択したと振り返ります。

前職では、主にAWSを使った案件の設計から構築までに携わっていました。もともとアプリ領域を想定して入社したのでインフラチームに配属されたのは予想外でしたが、結果的には汎用的なスキルを身につけられました。当時は社内でパブリッククラウドをやっている人があまりいなかったので、自分で調べながら試行錯誤し、トラブルシューティング能力を高められたのが良かったと思います。

手を動かすという点では満足していた打越ですが、技術的な挑戦が必要だと判断する場面で、もどかしさを感じることが増えたことがきっかけで、自身の転職を考え始めます。

IaCやCICDをはじめ、今後の工数を最適化するために行う先行投資は、その一案件を担うPMにとっては一時的に工数が増えるなど、一見デメリットに感じられるものです。しかし、今後を見据えたお客様への提供価値や、自社の利益のためにはこうした挑戦も必要です。

前職では、そういった新しい技術を使うための説得が満足にできなかったという反省があります。一方で、だったら自分が新しい技術を使っている会社に転職したほうが早いという結論に至りました。

転職活動で出会ったNTTデータは、面談で技術的な面も含めた仕事内容が明確に見えたのが印象に残っています。加えて、お客様だけでなく自社の利益を追求する姿勢にも好感を持ちました。

約一年間の転職活動を経て、打越はNTTデータへの入社を決めました。入社して打越が感じたのは、良い意味でのギャップです。

大手キャリアの基盤を構築する中で、新技術に柔軟に挑戦できる環境

打越は現在モバイルビジネス事業部に所属し、大手キャリアの情報システム部に対するSRE支援を行っています。

具体的には、キャリアショップの店員さんが使うアシストアプリの基盤や、新しい製品の広告ページの基盤など、大手キャリアが扱うさまざまなサービスの共通基盤を作っています。私たちのミッションは単純明快で、システムを安定稼働させること、スケジュールを守ること、トラブルに対処することです。

主にGCP(Google Cloud Platform)のサービスを使って構築しており、アプリケーション実行基盤としてはGKE(Google Kubernetes Engine)を採用しています。また、基盤に実装されるアプリケーションはマイクロサービスとして設計されるため、マイクロサービスアーキテクチャの複雑な環境を管理するためにAnthos Service Meshを用いています。CICDを実施するために、GitHub ActionsやArgo CD、Argo Rolloutsを採用しています。私はもともとIaCやCI/CD、コンテナ技術に興味があったので、これらを扱えることが転職活動の軸でもありました。

ちなみに、これらの技術はお客様が意欲を示していて採用されたもので、一千人規模の組織でこれらの技術活用をやっているところは、そうそうないと自負しています。

こうした技術活用をはじめ、打越が転職後に体感したのは、モバイルビジネス事業部の強いチャレンジ精神でした。

新しく使いたい技術を提案すると、私の判断に委ねてくれることが多いです。一般的にはお客様に直接影響が少ないことは提供価値がない、だからチャレンジしない、という風土があるケースは多いと思います。一方、NTTデータではお客様や自社にとって最終的に利益があり、かつお客様に悪影響が出ないのであればすぐチャレンジしよう、と受け入れてくれます。こういった裁量のある環境のおかげで、ストレスなく働けています。

現在は13~14名のチームを率い、タスク管理やトラブルシューティングの責任を担う打越。プロジェクト全体の規模が大きく、多くのステークホルダーの利害関係が重なり合う環境で、チームの要として活躍しています。

自分の心を守り、キャリアと真摯に向き合いながら歩み続けたい

▲結婚披露宴での一コマ

大手SIerで培った経験や勘所を活かしつつ、NTTデータの中でも特に技術的な挑戦の多いモバイルビジネス事業部で活躍する打越は、この転職活動を自身のキャリアを改めて見直す機会として捉えていました。

転職活動をしないと、自身のキャリアを振り返る機会は断片的で、年に3~4回くらいしかありません。一方、転職活動をすればある程度まとまった期間自身のキャリアを深く考えることができますし、自分の市場価値や評価を知る機会にもなります。

また、転職活動で経験できる面接も貴重な時間です。他社の人と話すと、自分が大切にしている価値観や仕事におけるマインドなどを再確認できます。一流企業や大企業のマネジメントクラスの方々とまとまった時間話すことができる機会と捉えれば、面接は魅力的です。

たとえ転職しなかったとしても、転職活動自体がキャリアに良い影響を与えると分析する打越。あくまで自身の変化にフォーカスした選択を尊重している姿勢が印象的です。そして、これまで厳しい案件も乗り越えつつキャリアを歩んできた打越は、そのポイントとして「心を守る」ことを挙げます。

真剣にやるけれど真面目になりすぎない、自分が心地よく楽しみ続けられるような働き方を模索しています。

お客様の言葉をすべて鵜呑みにするのではなく、より最適な手段があれば提案したり、すぐ条件が変わりそうな話ならばあえて時間を置いてみたりと、そのときどきに応じてほどよく息を抜いて対応すれば良いと思っています。

仕事を楽しみながら、長く続けられる働き方を選ぶ。働く自身の心を守るために。この信条が打越のキャリアを支えてきたのかもしれません。

挑戦を支援する環境をフル活用し、技術力を磨き続けるリーダーに

自身の心を守る働き方を打越が選択できている背景には、NTTデータの文化や就労制度といった環境もあります。

仕事に対しても働き方に対しても、そこに自分なりの選択の理由があれば応援してくれる環境がありがたいです。また新しい技術を検証したり、働く人の労働環境を改善したりすることにも投資するという風土があります。総じて従業員を大切にしてくれていると感じます。

また、そういった制度面だけでなく、心理的安全性も担保されているところがNTTデータの良いところです。失敗してもカバーできる体制が整っているから、失敗を責められることはまずありません。たとえ失敗したとしても成功につなげられれば、成功のほうを評価される文化です。

その安全性を土台に、打越はリーダーとしてのスキルアップを目指して日々歩んでいます。

最後はこの人がなんとかしてくれる。そう思ってもらえるリーダーになりたいです。とはいえ管理職の経験はあくまで技術面での自身の目標を達成するためのひとつの手段なので、技術7割、管理3割くらいの感覚で手を動かし続けたい、というビジョンもあります。

また、GKEを使ってみてKubernetesの大変さを実感できました。そのため技術面においては、Cloud Runなどのサーバレスでコンテナを動かすPaaSを使ってのシステム開発で、背中を預けられる人になることが目標です。FaaSまでいくと制約を許容できないことが多いので、このあたりがエンタープライズ開発においてはいい塩梅かなと感じています。

キャリアを見直す転換期として始めた打越の転職活動の先にあったのは、想像以上に挑戦に富んだNTTデータの環境でした。自身の技術を磨く場として、NTTデータの文化や制度、組織の強みを最大限活用し、これからも打越は挑戦を続けます。

出典:talentbook「株式会社NTTデータ」(2022年9月6日公開)より転載

※掲載記事の内容は、取材当時のものです