データドリブン経営実現のため、データの専門家が集まった横断組織

システムインテグレーション事業本部データ&アナリティクスユニットは、NTTデータ法人分野におけるデータアナリティクスの専門人財が、インダストリを超えて集まった横断組織です。データ&アナリティクスユニットの概要について、小林は次のように語ります。
データ&アナリティクスユニットは、顧客企業のデータドリブンな経営を実現するため、データ活用のコンサルティングから実装までをエンドツーエンドで担っています。ビジネス、データサイエンス、データエンジニアリングからなるデータアナリティクスにおける3つの領域のうち、私がデータエンジニアリング領域を管掌しています。新開はデータサイエンス領域を管掌するとともに、社内のコンサルタント組織と連携しビジネス領域までカバーした活動を推進しています。
実は昨今、データ&アナリティクスユニットにはある変化が起きています。新開は、「顧客から期待される価値に変化が起きている」と言います。
これまで当ユニットはデータアナリティクスにおける3つの領域の中でも、システム領域に期待をいただくことが中心でした。今後はシステムだけでなく、ビジネス・サイエンス領域までを一体となって担うことで、顧客のデータドリブン経営を実現することを目指しています。そのためにセールス部門と連携して顧客への提案活動に注力しており、顧客のパーセプションを変えていくことも組織のミッションとしています。例としてデジタルマーケティング、SCM、生成AI活用などの領域で新たなプロジェクトを開拓中です。
私が管掌するデータサイエンス領域では、まず顧客の業務上の課題にもとづき、どのような分析を行う必要があるか提案します。並行してデータのコンディションを確認して、後述のデータエンジアリングチームと連携してデータを収集し、分析・レポーティングまでを一気通貫で担っています。データドリブン経営のパートナーとして、顧客のデータを有効に活用する活動に伴走することを心掛けています。
小林の担うデータエンジニアリング領域は、どのような役割を持つのでしょうか。
今後はあらゆるビジネスの変革にデータが必要不可欠となり、データ活用の重要性は非常に高まっています。そのためデータエンジニアリングの高度化が進み、データ活用のための新しいプロダクトが毎年のように出ている状況にあります。そのような状況下において先見性を発揮し、先行優位性を確保して高い価値を創出していくことが、データエンジニアリング領域の役割です。
多様な専門性を集め、経営課題に踏み込んだ提案・実装ができる強み

データ&アナリティクスユニットがプロジェクトを手がける法人顧客には、各業界の売上トップクラスの企業が並びます。データ活用と経営を一体ととらえ、データドリブン経営を本気で実現しようとしている企業とプロジェクトに取り組めることが大きな強みであると小林は言います。
顧客からの提案依頼に寄らず経営上の課題から踏み込み、コンサルティングを通じてプロジェクトを創出することを重視しています。社内のコンサルティング組織とも連携しながら、ビジネスの上流から課題解決を提言し、投資の必要性を実感してもらった上でプロジェクトとして形にできることが重要だと考えているからです。
顧客へのアプローチはデータ活用の成熟度によってさまざまです。データ活用をこれから本格的に始める企業であれば、“どんなデータをどう活用するか”から一緒に考えていきます。データ活用に成熟している企業であれば、さらに高度な施策を実施するにはどうしたらいいかを考え、提案していきます。また当社が価値として大切にしているのは、提言を行うだけでなく、システムとして実装していくことです。上流へのケイパビリティはさらに広げていきつつも、NTTデータのコアコンピタンスであるエンジニアリング力の高さは今後も大切にし続けていきます。
「さまざまな業界の企業に対してビジネスの上流から課題解決を提案していくカギは、業界を深く理解した人財の力」だと新開。多様なバックグラウンドを持つ社員が、新たな提供価値の創出に大きく貢献しています。
膨大なデータを活用するための基盤を開発することは、NTTデータが従来持っているケイパビリティで実現できます。それを使って何ができるかという提案を行うにあたり、異業種から入社した人財がシナジーを発揮してくれています。例としてマーケティングや広告の専門性を持った人財が仲間入りしてくれたことで、デジタルマーケティング領域におけるデータ活用でお客様から信頼を得てプロジェクトをリードできている、自動車業界の専門性を持った人財の知見により、モビリティのデジタル・サービス領域のプロジェクトが創出できている、などがあります。
我々が目指しているのは、顧客企業のパートナーとして、ビジネス・業務課題の解決に汗をかいて伴走することです。ゴールが見えない中でも課題解決にともに向き合う姿勢を知っていただき、システム領域における高い技術力やプロジェクトマネジメント力だけでなく、よりビジネス側の領域でもご期待いただけるように、お客様のパーセプションを変えていきたいと考えています。
多様なデータを扱い、専門性を高め合える豊富な成長環境が魅力

NTTデータ内でも経験者採用の人財が多いのが、データ&アナリティクスユニットの特徴です。多様なデータサイエンスの経験を有する人財が集まり、切磋琢磨して高め合えることが組織の魅力であると新開は言います。
デジタルマーケティングや数理・統計のスペシャリストなど高い専門性を持った人財や、さまざまなインダストリのビジネスに精通した人財が集まっています。多様な専門性を持つ人財が集まることにより、顧客に提供できる価値が広がるだけでなく、知見を交換し合い、高め合える環境になってきています。その環境に惹かれて入社してくれる方も増えていると感じています。マネジメントとしてもチームメンバ同士が交流や気づきを得られる機会を広げることに力を入れています。
幅広い業界のプロジェクトに携わり、成長できる機会が豊富にあること。「それは異業種から転職した人財にとって、大きな魅力になる」と小林は語ります。
幅広い業界や企業の多種多様なデータを扱うことは、NTTデータの顧客基盤があるからこそできる経験であり、データアナリティクス人財にとって大きな魅力です。当社は社員ごとにキャリアの満足度をスコアリングしていますが、経験者採用で入社した社員のスコアリングは特に高いです。転職前にやりたいと思っていたことが実現できること、さまざまなインダストリの多様なデータを扱って知見を深め、経営課題に寄与できる力を磨けることがモチベーションになっているのだと思います。
新開いわく、特に「プロジェクトへの参画機会」において、非常に満足していると回答している社員が多いそう。
成長できる場を提供することには我々も力を入れています。あらゆる会社のデータや業務に触れることで、専門性が高まり、各企業個別の事情だけでなく業界横断的なテーマを語れるようになります。そのような力を磨く環境にしていきたいですね。
一人ひとり違うバックグラウンドを持つデータアナリティクス人財が、専門性を高め合い成長できる組織になるために、データ&アナリティクスユニットは今後も拡大を続けていきます。小林は、組織の今後に想いを寄せました。
さまざまなインダストリのプロジェクトを経験したい方、変化を好み、新しいことにチャレンジしたい方にぜひ入社していただきたいと思っています。そのような人財が集まってくれることで相互に良い影響を与え合える組織を目指しています。
小林の言葉に新開も頷き、さらに付け加えます。
20代、30代が中心の若く活気ある組織であり、自身のキャリアをしっかりと考えている前向きな意識を持った方が多いです。経験者として入社した方もチームの一員として積極的にコミュニケーションを取り、お互いに切磋琢磨することを楽しんでほしいと思っています。
【データサイエンスチームの紹介はこちら】
時代の先端で課題解決に挑むデータサイエンティスト。成長の鍵は「自身の幅を広げる経験」にある