人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

プロセス製造に特化し、事業課題・社会課題の解決に伴走する「業界を語れるSI集団」

広く深い業界の知見を持って、顧客企業の変革を主導し、推進するプロフェッショナルが集まる組織。それがNTTデータのシステムインテグレーション事業部 プロセス製造開発統括部です。幅広いバックグラウンドや専門性を持つ人財と協業し、業界をリードする顧客企業の事業変革や課題解決を担うことで、IT人財として大きな成長ができる環境。同統括部が目指す今後のビジョンについて、そして所属するメンバが手がける社会貢献性の大きな仕事の魅力について、部長の池田をはじめとする4名が語ってくれました。

目次

Profileこの記事に登場する人

「課題」を起点に、超上流から解決をリードする力で事業を推進

――まずは、部長の池田さんから、プロセス製造開発統括部についてお聞かせください。

池田 太郎 池田

2023年、システムインテグレーション技術を専門とする事業部として「システムインテグレーション事業部」が新設されました。プロセス製造開発統括部は、その中でもプロセス製造業に特化して、情報サービスを提供する事業部です。私たちが相対するお客様は、主に食品・飲料、石油化学、医薬品、化粧品などを扱う企業。それぞれの業界をリードする大手企業のパートナーとして、事業変革や社会課題の解決に貢献しています。

――プロセス製造開発統括部の強みを教えてください。

池田 太郎 池田

特定のお客様から依頼を受けてシステムを納入するだけでなく、コンサルティングを通じてお客様と一緒に経営課題や社会課題に対して必要なシステムを検討・開発できることです。超上流から課題に入り込み、システムを構築し、保守・運用を通じた次の改善提案までを一気通貫で提供しています。また「JD-NET」「千年カルテ」などのように、自組織で自らが社会インフラとなるサービスを開発し、提供していることも大きな強みです。

――プロセス製造開発統括部が目指す姿について教えてください。

池田 太郎 池田

私たちが目指すのは「業界を語れるSI集団」です。お客様の経営課題を解決し、社会インフラとなる事業を生み出していくためには、要求されたシステム開発を行うPM・SEの役割にとどまらず、特定の業務領域に深い知見を持ったIT技術者である必要があると思っています。そのような技術者が集まることで広い業務領域をカバーし、知見を共有することで組織力を高めていきたいと考えています。

そのためには既存メンバの業務ノウハウを蓄積することも重要ですが、現在は経験者採用を通じて、特定の業界の知識を深く持つ方に参画してもらうことに注力しています。一人ひとりのキャリアに合わせてプロジェクトアサインをローテーションすることで、組織全体に知見を広げ、「業界を語る力」を高めようとしています。

NTTデータには業界をリードする大手企業との大規模プロジェクトに携わる機会や、自らサービスを創出できる機会が豊富にあります。当組織では、これまでのプロジェクト遂行力や事業運営ノウハウを存分に吸収できます。そしてお客様の業界、社会全体の課題に対して、自らの手で変革を主導する、大きなやりがいと達成感を感じていただけると考えています。

業界を横断する大型プロジェクトを担い、事業変革を実現できるやりがい

――続いて萩原さん、舟橋さん、中村さんに、ご自身の業務内容とプロセス製造開発統括部の魅力をお伺いしたいです。

萩原 那由多 萩原

私はアプリケーションアーキテクトとして、大手飲料メーカーグループ企業のプロジェクトにおいて、ポイントサービス基盤や通販システムなど横断的な開発に携わっています。アーキテクチャの選定や改善など、技術領域に大きな裁量を持たせてもらっており、ここならシステムのあるべき姿を目指せると思いながら働いています。

開発にあたり大切にしているのは、システム横断での最適化です。将来にわたって技術的負債にならず、改修や保守を行うときにも楽しく取り組めるシステムにすることを意識しています。お客様から技術観点の改善にもご理解をいただいているので、当事者意識を高く持って開発に取り組めています。

舟橋 健太郎 舟橋

私は、デジタル治療アプリの流通プラットフォームの構築プロジェクトに参画しています。プロセス製造開発統括部の魅力は、社会課題を起点に捉え、システムで解決を担う社会貢献性の高さです。NTTデータが全社として掲げているように、社会課題起点で物事を捉え、どんな社会を実現するか、どんな事業変革を一緒につくっていくかという考え方でプロジェクトに取り組んでいます。

たとえば製薬業界では医療費の上昇を背景にデジタル化が進行しています。データを活用し患者さまに最適な医療を提供することで、MXと呼ばれる「患者中心の医療体験」への変革を実現すること、それを通じて医療費削減を実現することで、社会課題を解決することを目指しています。道半ばですが大きな社会貢献性を感じられます。

中村 直子 中村

私が現在携わっているプロジェクトの一つには、省庁から受託している、複数業界で共同利用する情報流通プラットフォームの仕様検討があります。NTTデータ内の公共分野と連携したクロスインダストリプロジェクトであり、サプライチェーンの川上から川下まで異なる立場にある企業の方々と合意を取り仕様を決めていく必要がある、非常にステークホルダーの多いプロジェクトです。これまで個社に対して実施してきた仕様検討とは異なる難しさを感じている一方、新しい考え方を学ぶ機会となっています。このように、業界を横断した新たなプラットフォーム創出を通じて、多くのやりがいと学びが得られています。また業界全体の課題にアプローチし、それを解決するための新たなビジネスを創出していけるのも、プロセス製造開発統括部ならではの魅力だと思います。

「業界を語れるSI」として、高い価値を発揮できる人財へ成長できる

――皆さんはそれぞれ、顧客企業や社会の変革をリードする大きなプロジェクトを経験し、成長を実感していると思います。将来に向けてどのような目標を持っているのでしょうか。

萩原 那由多 萩原

技術力をもってお客様の事業変革をリードし、デジタライゼーションにとどまらない本当のDXを実現して、日本のITを推進していきたいです。そのためには、チーム力が欠かせません。各人が当事者意識を持ち、技術を追求し続けながら、フルスタックに自立したフットワークの軽いチームを目指しています。

コンサルティング力やプロジェクトマネジメント力はNTTデータの大きな強みです。さらに、テクノロジーの変化をけん引していく視点も重視しており、これまで培ってきた信頼性の高い実装力を、より高めていくチームでもありたいと考えています。

中村 直子 中村

私は、自身の求めるプロフェッショナリズムを追求していきたいです。プロセス製造開発統括部の組織風土なら、一つのプロジェクトを遂行するにも、営業、コンサルタント、開発、データ分析チームなど、多様な専門性を持つ人財と連携し、顧客に対して最適な提案を実施していけます。また公共・金融・法人というインダストリの垣根を越えたプロジェクトに取り組むこともあり、良質な経験を積んでいけるだろう、という期待感もあります。幅広い成長機会があるので、意欲ある者にとってはチャンスに溢れた環境ですね。

舟橋 健太郎 舟橋

中村さんの言うように、一つのチームに属しながら多様な業界、領域のプロジェクトを経験し、思い描くキャリアを歩んでいける点には強く惹かれます。社内には過去の事例やノウハウが蓄積されたデータベースがありますし、周囲のメンバに他業種の成功事例を聞いたり、特定領域の有識者や外部パートナーを紹介してもらったりと、さまざまな場面で協力を仰げるため、IT人財として大きく成長できる環境だと感じます。今後は多様な業種の知見を持つ当社だからこそできる、唯一無二のサービス展開を目指していきたいです。

――最後に、プロセス製造開発統括部に興味を持った方に向けて、池田さんから一言お願いします。

池田 太郎 池田

国内主力産業である製造業の中でも、人々の生活や暮らしにより深く結びつき、欠くことのできない産業がプロセス製造業です。今後ますますDXが加速するこの業界で「業界を語れるSI集団」になることは、組織としての価値を高めるためだけではなくて、私たち一人ひとりにとっても、仕事のやりがいや、市場価値の高いIT人財への成長といったところにもつながってくると思っています。システム開発プロジェクトのマネジメント/チームリードに関する経験と実務能力のある方で、お客様とともにプロジェクトを成功に導くコミュニケーション能力のある方が活躍できる職場です。「業界を語れるSI集団」に共感し、私たちとともに成長していただける方にぜひ仲間として加わっていただきたいと思っています。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです