NTT DATA

DATA INSIGHT

NTT DATAの「知見」と「先見」を社会へ届けるメディア

キーワードで探す
カテゴリで探す
サービスで探す
業種で探す
トピックで探す
キーワードで探す
カテゴリで探す
サービスで探す
業種で探す
トピックで探す
2024.6.7

株式会社NTC
IT業界かつ中小企業の先陣を切りScope3まで含めた温室効果ガス(GHG)排出量可視化へ取り組む

導入目的
  • ・IT業界全体で脱炭素の実現に向けたScope1~3のGHG排出量算定
導入前の課題
  • ・初めてのGHG排出量算定(Scope1~3)を手軽に実施したい
  • ・グループ会社全体のGHG排出量を階層的に管理したい
導入理由
  • ・サプライヤーの削減努力を反映できる排出原単位を活用した総排出量配分方式の算定により削減を進めることができる
  • ・自社の組織構造(グループ・子会社)に合わせた階層構造の設定により、グループ会社全体でのGHG排出量が管理できる

導入目的~NTTデータとの連携から環境省のモデル事業企業としてIT業界かつ中小企業の先陣を切って脱炭素経営に取り組む~

株式会社NTCは、1960年に海外の固定電話ネットワーク構築コンサルティングを事業として創業。1990年代に事業の中心をITにシフト、モバイル通信ネットワーク構築を主軸に幅広い業態のお客様にITサービスを提供し、社会に貢献してまいりました。
モバイル通信ネットワークの知見と、大規模高品質アプリケーション開発から最先端技術を活用したアジリティの高いシステム提供までを網羅するエンジニア力、そして社会インフラを支えてきた情熱を持ったプロフェッショナル集団として『通信×ITで新たな未来を創造する』をビジョンに掲げ、これからも変化に挑み、お客様と共に新たな未来の創造に貢献する製品・サービスを提供しています。

脱炭素経営への取り組みのきっかけは、2022年にNTTデータから環境省の取り組みである「中小企業の温室効果ガス削減目標に向けた脱炭素経営促進モデル事業」への参加について紹介いただいたことであり、当社のような中小企業も含め、脱炭素経営に取り組む必要性・重要性を強く認識いたしました。また、当時はIT業界、特にSI(システムインテグレーション)をおこなう分野においては、製造業や建設業と比較して、業界全体としての脱炭素への取り組みは少し遅れているという認識もありました。そのため、NTTデータと連携してサプライチェーン全体へ取り組みを広く波及させていくことで、業界全体での脱炭素の実現に貢献できるのではないかと考え、脱炭素経営を進める第一歩として、Scope3まで含めたGHG排出量可視化の実現を目指すこととしました。

導入理由~グループ全体を階層構造で管理でき、サプライヤーの削減努力を反映できる排出原単位を活用した「総排出量配分方式」の考え方へ賛同~

まず、どれくらい温室効果ガスを排出しているのかなど、自社が与えている環境負荷について現状を知るためにGHG排出量可視化が急務であることは認識していました。ですが、初めて取り組む可視化作業は知識も乏しく、対応稼働も限られていることからハードルが高いものと感じていたため、排出量算定が容易に進められるツールを探していました。
また、グループ会社も含めたGHG排出量可視化を進めるうえで、マルチテナントに対応した階層管理ができることもツール選定の必要要件でした。

ツール検討のなかで環境省のモデル事業を紹介していただいたこともあり、C-Turtleの説明を聞きました。説明を聞き、C-Turtleの算定方法である「総排出量配分方式」は、「自社の排出量の可視化が進んだその先の課題として、自社の努力だけでは計画どおりの削減が思う様に進まない」という当社の懸念を解消できる考え方でした。この「総排出量配分方式」という考え方に賛同し、様々な業界やサプライチェーンの削減努力に応じて排出原単位が適時反映され、確実に削減へと進めることができる点がC-Turtleの大きな魅力であると考えました。
また、C-Turtleにはグループ会社全体を階層的に管理できる機能もあり、導入後も安心して運用できることを確認できた点も導入に至った理由のひとつです。

導入効果~スムーズにGHG排出量の可視化から報告までが可能に~

当社は、C-Turtleの導入により、算定作業が軽減されたのはもちろんのこと、社内関係者への報告や定期的な社外への報告も迅速におこなえるようになりました。GHG排出量可視化の結果についても、BI機能を活用することで全体把握や詳細の確認も容易であり、無機質で複雑なExcelの表とにらめっこをしなくてもスマートに素早く確認、把握ができるようになりました。また、当社の排出量の大部分を占めるScope3については、「総排出量配分方式」によりセクタ平均(業界平均値)からの排出原単位の見直しが適時行われているため、想定よりも削減された排出原単位を活用して算定ができるなどの成果があり、今後の削減効果にも期待できると考えています。

株式会社NTC 執行役員 総務部 総務部長 本橋様

株式会社NTC 執行役員 総務部 総務部長 本橋様

今後のビジョン~NTCグループ全体で脱炭素経営に取り組み、環境問題の解決と事業の発展を目指す~

当社をはじめとするNTCグループは、これからも脱炭素経営に取り組み、強みである『通信×IT』の高い技術力の活用やお客様をはじめサプライヤー様との協業によるイノベーションなど価値創造活動の推進により、環境問題の解決と事業発展の両立を目指してまいります。

企業紹介

株式会社NTC
NTCは、ITシステムおよびサービスの企画、開発、運営、販売を中心とした事業を展開しています。

お問い合わせ