NTT DATA

DATA INSIGHT

NTT DATAの「知見」と「先見」を社会へ届けるメディア

キーワードで探す
カテゴリで探す
サービスで探す
業種で探す
トピックで探す
キーワードで探す
カテゴリで探す
サービスで探す
業種で探す
トピックで探す
background-image-careers
2017.5.17技術トレンド/展望

[第62回]人工知能と一体化するRPA(Robotic Process Automation)が事務作業・ITのあり方を変える

RPAというキーワードは2016年後半から国内でも大きく流行しているキーワードである。働き方変革やホワイトカラーの生産性向上に大きく貢献する可能性があることから非常に注目されているが、今後を見据えると事務作業だけではなくITのあり方も大きく変える可能性がある。

1.RPAとは何か?

2016年後半から国内でRPAという言葉を良く耳にするようになっている。

RPAというのはRobotic Process Automationの略で、ロボットを使って主にホワイトカラーが行っている事務作業を自動化することを指している概念である。ここでいうロボットとは、ルールエンジンや人工知能などを組み合わせて事務作業を行うソフトウェアと同義である。

現在市販されているRPAツールは、画像認識技術やHTML識別技術を使いホワイトカラーのオペレーションを認識し、認識した内容をルールとして記述し、そのルールを再実行することでホワイトカラーの事務作業を自動化するものである。

2.RPAツールの適用領域

RPAツールは、特に事務作業の多い業種(代表的なところでは、金融や電力、ガスなど)で非常に大きな反響を呼んでいる。これは当然といえば当然で、事務作業の多い業種ほど自動化がされると生産性が向上するからであり、ロボットが導入できる領域については早晩自動化が大きく進展することになるであろう。また、ロボットは現時点では巨大なマクロにすぎないが、人工知能と一体化することでこうした事務作業の領域の自動化については今後大きな変革が訪れると予想されている。

現状RPAツールが適用される候補となっている事務作業の領域は、元をただせばIT化(システム化)のフィージビリティがなく人手で対応することを選択した箇所であるため、こういった事務作業の多い業種にはベストフィットであると考える。

3.RPAツールが導入された以降の世の中

RPAツールは上述した領域に自動化の手段を提供しているが、見方を変えるとRPAツールを導入することで人手をかける領域が変更になるだけではなく、将来的にはITについてもそのつくり-特にインターフェースのあり方-が変わってくる可能性があると考えている。

現在の情報システムはヒトがオペレーションするために操作性が良くなるように設計されている。昨今「デザイン思考」や「UX(ユーザー・エクスペリエンス)」というキーワードが流行しているが、こういったキーワードはヒトがオペレーションする前提で操作性(あるいは操作体験)の向上というのが主眼であり、ロボットが情報システムを操作するということはそもそも前提とはなっていない。

【図】

ロボットが主流となる世の中では、むしろロボットとして処理がしやすい形(例えば装飾性が一切ない画面のほうがロボットとしては取り扱いやすいのかもしれない)のほうがよい、という考え方が十分に成り立ち得ると考えている。「ヒトとロボットがどの範囲をどう分担していくのか?」という点が将来の事務作業およびITを考えていくうえで大きなポイントになっていくと考えている。

お問い合わせ