手話に関する情報

さらに手話を学びたい方に、実際にどのような方法で学んでいけばよいのか等の情報を提供しています。

聴覚障がい者であることは、外見だけでは分かりにくいため、まわりの人たちは、「耳が聞こえない」ことを気づかなかったり、正しく理解できないということが、しばしばあります。また、生まれた時から聴覚障がいを持っている人の場合は、手話を使うことが多いのですが、大人になってから突然聞こえなくなった人の場合は、当然手話を知らない訳ですから、本人の境遇によってコミュニケーション方法が異なっていることも、大きな特徴です。
ですから、聴覚障がい者は、手話だけでなく、これから説明する様々なコミュニケーション手段を使用しています。もしあなたが、手話を知らなくても、他の方法でも、聴覚障がい者とコミュニケーションをとることができるのです。手話を知らないからと遠慮することなく、まず聴障者に話しかけてみて下さい。
さらに、「耳が聞こえないこと」によって、聴覚障がい者が日常生活にどんな影響を受けているのかを、理解しようという姿勢で接すると、より親密なコミュニケーションができるようになるでしょう。

【読話】

読話とは、相手の唇の動きを読み取り、話の内容を理解する方法です。 大半の聴覚障がい者は、ろう学校などで口話法という教育を受けるので、読話を身につけています。

しかし、読話といっても似たような口の形が多く、相手の口元を常に注視しなければならないので、大変疲れます。
また、読話が困難な言葉も数多く存在します。例えば「たばこ」「なまこ」「たまご」。どうでしょう、口の形だけで判断できますか?
そのため、意味のとりちがいも多く、読話だけでは、コミュニケーションに限界がありますので、他の方法と組み合わせて使用することが多いのです。

【筆談】

お互い紙などに、話の内容を書きあうコミュニ ケーションです。
必ずしも話すこと全部を書く必要はなく、キーワードを書くだけでも充分情報が伝わります。
むしろ言いたいことを簡潔にまとめて書く方が、聴覚障がい者にとっても理解しやすくなります。
また手許に紙がない場合は、手の平やテーブルの上に指で書いても構いません。

【手話】

手話を使用すると、聴覚障がい者はリラックスしてコミュニケーションをとることができます。
簡単な手話だけでも覚えて会話の始めや終わりに使うと、あとは読話・筆談がメインであっても、よりリラックスしたコミュニケーションが可能になります。

【相手に呼びかける時】

手を振るなど視野に入るような合図を送ったり、肩に軽く触れたりして下さい。

【話す際に注意すること】

まず、聴覚障がい者は話す相手の口元を見ていることを、念頭において下さい。
むやみに大声を張り上げたり1文字づつ細かく区切って話すと、かえって読話での把握が困難になります。ごく自然に文節単位できちんと区切りながら話すと伝わりやすくなります。
話した言葉が通じない場合は、その言葉を繰り返すよりも、似たような意味を示す別の言葉に置きかえて言う方が効果的です。読話では、例えば漢字の「音読」より「訓読」の方が概して口の動きに変化があるため、把握しやすい傾向があります。
また話している内容を掴めなくなっている場合もあるので、時々何の話をしているのかを、会話の途中で一言述べると話がスムーズに通じやすくなることもあります。
最後に、伝えた内容を本人から具体的に返事をもらう、あるいは確認を促すことも大事です。

【話している内容が伝わらない場合】

必要に応じて紙などに書いて下さい。
ただし、聴覚障がい者個人によっては文章が苦手な方もいるので、書いた言葉自体を理解できないことがあります。
このような場合は、平易な文章表現に書き直して下さい。
以上、聴覚障がい者とコミュニケーションをとる手段やポイントをいくつか述べましたので、参考にして頂ければ幸いです。 最後に、聴覚障がい者にとっては、「手話」が最も自然なコミュニケーション手段であることは覚えておいて下さい。
また、機会があればぜひ手話という世界にも触れてみて下さい。

手話を学ぶには、手話を言葉として使っている聴覚障がい者の方と交流を持つことが重要です。
もし手話に関心を持たれたなら、躊躇せずに手話が飛び交う場へ入ってみて下さい。
きっと、顔の表情や身振りを工夫して、自分なりに気持ちや考えを伝えられる生きた手話の魅力に触れることができるでしょう。

教材本

ご紹介する教材本は、初心者を対象にしたごくほんの一部です。
その他にも多数市販されていますので、自分に合った教材本を探してみるのもいいでしょう。

(ナツメ社HP−ジャンル検索−手話より)
米内山明宏(監修)/緒方英秋(著)
出版社:ナツメ社
税込価格:1050円

(西東社HPトップページより)
田中 清(監修)
出版社: 西東社
税込価格:1575円

全日本ろうあ連盟が出版している手話や聴覚障がい問題についての書籍やビデオが多数紹介されてます。