フォーサイト起点の社会イノベーション

新たな価値を創出するため企業は何をすべきか

フォーサイト起点の社会イノベーション

本書は、NTTデータグループのコンサルタントが、現在注目すべきテーマ、業種、テクノロジーなどについて、将来像(フォーサイト)を示し、そこからバックキャストして、「日本企業がいま、何をすべきか」を提案するものです。

デジタル変革(DX)を最大限活用し、産官学連携による社会課題の解決、企業の成長力・競争力の再強化、新規ビジネスの創出を推進する環境を整備し、どのように社会・経営変革を進めていくかをテーマとし、次の3点を主な狙いとしています。

  • 日本を元気にするための処方箋や考え方を提示
  • フォーサイト起点での経営変革の重要性を示す
  • 日本の強みにデジタルを掛け合わせ、社会課題を解決するアプローチを提示

今日の社会経済の大きな動向は、これまでのタンジブル(有形)なプロダクトの経済から、新たなコネクテッド・インタンジブル(つながりあった無形)なプロダクト・サービスの経済が興隆してきていることを俯瞰し、そのうえで、注目すべきテーマのトレンドとして「サステナビリティ」「グローバルサプライチェーン」「地域創生」「レジリエンス」の4つを、注目すべき業界のトレンドとして「食と農業」「製造」「流通」「保険」「バンキング」という、大きな変化が予想される業界を取り上げています。

メッセージ

佐々木 裕

NTTデータ 代表取締役社長
佐々木 裕

2020年代の激変する世界において、日本は課題解決と快適な社会を実現するためにイニシアティブを発揮できる潜在力を有していると考えています。
本書では「日本を元気にする処方箋」「フォーサイト起点での経営変革の重要性」「デジタルを掛け合わせた社会課題解決アプローチ」の3つを提示しており、読者の方々のロードマップづくり、アクションプランづくりに少しでも寄与できれば、私共としても幸甚の至りです。

山口 重樹

NTTデータ経営研究所 代表取締役社長 兼 クニエ 代表取締役社長
山口 重樹

デジタルテクノロジの進展は、タンジブル(有形)なプロダクトが価値を作り出す既存の経済に対して、新たなコネクテッド・インタンジブル(つながりあった無形)なプロダクト・サービスが価値を作り出す新たな経済を興隆させています。日本企業が、社会的課題を解決し競争力を取り戻すためには、それを取り込み生活者起点で新たな顧客価値を創出する必要があります。その成功のためにどのような視点や考え方が求められるのか、NTTデータグループのコンサルタントがフォーサイトの観点から各々の知見を持ち寄り解説します。本書が、現在直面しているさまざまな課題の解決に向けて、読者の皆様の参考になりましたら幸いです。

5分でわかる「フォーサイト起点の社会イノベーション」

執筆者が本書のポイントを動画で解説します。

「フォーサイト起点」による社会イノベーションの必要性(4:15)

【サステナビリティ】競争力に直結するGX×DX(10:04)

【グローバルサプライチェーン】「供給の不確実性」をどう乗り越えるか(5:47)

【地域創生】最重要視すべきは就業機会の創出(2:47)

【食と農業】日本の「食」が直面する課題と解決策(3:50)

【製造】デジタル化と環境対応がもたらす ものづくりの変化(5:50)

目次

  • 第1章 「フォーサイト起点」による社会イノベーションの必要性
    ――“スマーター・ソサエティー”をいかに実現するか
  • 第2章 注目すべきテーマのトレンド
    サステナビリティ/グローバルサプライチェーン/地域創生/レジリエンス
  • 第3章 注目すべき業界のトレンド
    食と農業/製造/流通/保険/バンキング
  • 第4章 成長を加速させるため、いま注目すべきテクノロジー
    データドリブンな意思決定/デジタル基盤/AI/数理科学/デザイン
  • 第5章 高い変革力・成果創出力を持つ組織に必要な7つのアクション
  • 第6章 新たな顧客価値を創出し、社会イノベーションを起こしていくために
発行元(出版社)

日経BP 日本経済新聞出版

ISBN

978-4-296-12278-3

定価

2,750円(税込)

発行日

2024年4月22日

サイズ

四六判上製、412ページ

編著者

NTTデータ・コンサルティング・イニシアティブ
NTTデータ・コンサルティング・イニシアティブは、NTTデータグループのコンサルティング業務におけるNTTデータ内の組織、NTTデータ経営研究所、クニエ、NTTデータ数理システムの事業連携です。
フォーサイト起点の社会イノベーションを共通コンセプトとし、政府機関を中心とした公共分野から金融、小売、製造、サービス等幅広い業界を網羅しています。
将来のあるべき姿の研究から、政策提言、コンソーシアム運営、企業の戦略立案、業務改革支援等、さまざまな社会課題や経営課題の解決に向けて、2500名を超える各領域のプロフェッショナルが専門性とノウハウを結集しながらコンサルティングサービスを提供しています。
(上記のほかにERPや業務APなどの個別ソリューションについては1000名以上のコンサルタントが活躍している。※日本国内のみ)

関連記事

本書執筆者による関連記事もあわせてご覧ください。

2024.5.16

デザインの力で組織サイロを打破して変革につなぐ

NTTデータはグローバルにデザインスタジオを展開し、デザインの力で企業変革を支援してきた。2020年にはデザインブランド「Tangity(タンジティ)」を結成。多様な技能や知見を有するメンバーが、共創型のデザインコンサルティングを提案している。日本マクドナルドのロジスティクスを一手に担うHAVIサプライチェーン・ソリューションズ・ジャパンはこのデザインの力を活用してBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)を成功させ、競争力強化を実現した。

SCM・ロジスティクス コンサルティング 流通・小売 食品 サステナビリティ

2024.4.23

睡眠の質は人生の質! パフォーマンス向上にも影響する睡眠の現状

「睡眠」は健康や生産性に影響を及ぼすウェルビーイングにおいて重要なファクターだが、日本人の睡眠時間は世界最低レベルだ。最近では、企業が社員の睡眠課題に取り組み始めるなど睡眠の重要性が見直され始めている。本稿では、先進テクノロジーを活用した睡眠に関する取り組みを紹介するとともに、睡眠コンサルタントとして睡眠研究や啓発活動に取り組むSEA Trinity代表取締役の友野なお氏に、睡眠の課題から良い睡眠のためのポイントなどを聞いた。

コンサルティング 金融 医療・ヘルスケア

2024.4.11

現場リーダーが語る企業価値を生み出すデータ活用の姿

多くの企業で理解されつつあるデータ活用の重要性。しかし、実際の推進ではさまざまな壁にぶつかるケースも少なくない。本稿では、公共・社会基盤分野、金融分野、法人分野の現場をリードする社員とNTTデータにおけるSnowflake ビジネスの主幹責任者が、お客さまが持つデータ活用に関する悩み、要望、課題解決のポイントを探り、データ活用のあるべき姿を提言する。

データ&インテリジェンス クラウド 金融 電力・ガス・水道

2024.4.8

バンキングの未来を拓く「Connect & Trust」によるビジネス変革

デジタルテクノロジーの急速な進化を背景に、銀行業界は前例のない変化に直面している。このような状況では、既存の収益モデルを維持することが困難となり、単に本業のみに依存した成長戦略が持続不可能になりつつある。今求められているのは、「Connect & Trust」というキーワードを軸に、伝統的な銀行の強みを新時代の価値へと転換し、デジタル活用を前提にした新しいビジネスモデルを築いていくことだ。このテーマに関して、NTTデータとAWSが議論を交わした。

クラウド コンサルティング 金融

2024.4.1

生成AIがもたらす未来 ~企業はどう備えるべきか?~

生成AIの進化が目覚ましい。驚くべきスピードで私たちの想像を超える進化を遂げており、会話、画像、音楽、動画などの生成がAIによって可能になった。今後、企業はどのように生成AIを活用していけばよいのか。生成AIを活用したサービス開発に携わるNTTデータ デザイン&テクノロジーコンサルティング事業本部の奥田良治、野村哲郎が解説する。

生成AI データ&インテリジェンス コンサルティング 金融 電力・ガス・水道

2024.3.12

共創型社会デザイン~NTT DATAの流儀~

多元化し、複雑化する一方の社会問題を解決していくために、私たちはどのようなアプローチをとるべきか。NTTデータ 公共統括本部 社会DX推進室の松本良平が、現在の社会問題のトレンドから、めざすべき未来の描き方、解決の実践までをステップや具体例を踏まえて解説する。

官公庁・自治体 防災・レジリエンス サステナビリティ

2023.5.29

デジタル×非デジタルで、顧客の感動体験を生み出す

小売業は、製品中心だった時代から消費者中心の時代、さらには価値中心の時代に移り、そして今は、自己実現の達成が求められている。消費者の感情を揺さぶるような価値を提供するために企業に求められることとは。ツルハホールディングス 執行役員 小橋義浩氏と、NTTデータの龍神巧、神山肇の3人で「顧客の感動体験を生み出す、小売業の未来の姿」についてディスカッションした。

顧客接点・決済 流通・小売

2023.5.19

デジタル技術を活用し、組織間連携が加速する未来の防災へ

これからの防災DXの進むべき道筋、解決していく本当の課題とは何か。国内外、多くの被災地で支援活動をしてきた経験から独自の視点で防災対策を提唱する危機管理教育研究所の国崎 信江氏を迎え、NTTデータ経営研究所の江井 仙佳とNTTデータの中村 秀之が未来の防災DXについて語り合った。

防災・レジリエンス