NTT DATA

DATA INSIGHT

NTT DATAの「知見」と「先見」を社会へ届けるメディア

キーワードで探す
カテゴリで探す
サービスで探す
業種で探す
トピックで探す
キーワードで探す
カテゴリで探す
サービスで探す
業種で探す
トピックで探す
2024.5.17

CDPと共に歩むGHG排出量可視化への取り組みとは

CDPは気候変動の領域で権威がある英国の非政府組織(NGO)であり、毎年質問書の回答を通じて、各企業の環境への取り組みを開示している。CDPの開示情報は、グローバルスタンダードであり、ESG投資を重視する投資家などの意思決定に大きな影響を与えている。今後は企業規模問わず、CDP回答や各種報告書への対応は急速に求められていくだろう。そのなかで、NTTデータはCDPから「CDPゴールドパートナー」に認定されている。本記事では、CDPと共に実現しているGHG排出量可視化への取り組みについて説明する。

CDPとは

CDPとは、気候変動の領域で強い権威を持ち、世界各国の企業や自治体から環境に関する情報を収集・管理・開示している英国の非政府組織(NGO)です。2000年の発足当初は「カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(Carbon Disclosure Project)」が正式名称でしたが、現在は、炭素(カーボン)以外も対象であることから、略称のCDPを正式名称としています。

CDPは組織の理念として「情報開示を通じて、投資家、企業、自治体が、自身の環境影響を認識し、真に持続可能な経済を実現すべく行動を起こすよう促す」ことを掲げています。

この理念をもとにCDPは投資家や企業・自治体に働きかけ、環境への影響に関する情報開示を促しています。

CDPの開示情報は、世界経済のグローバルスタンダードであり、世界中の投資家や企業、政策決定者の意思決定に大きな影響を与えているため、企業の価値向上においても非常に重要視されています。

CDPとNTTデータの関係性について

NTTデータは、CDPの理念に賛同し、CDP質問書(※1)への回答を通じた積極的な情報開示をはじめ、気候変動に関する取り組みを推進しています。

そのなかでCDP supply chain program(※2)へ参画し、サプライヤーエンゲージメントを高めるための働きかけや対話などの活動を推進していることなどが評価され、気候変動対策に向けた取り組みが、世界的に紹介するべき代表的な変革事例として2年連続で「CDP Stories Of Change(※3)」に掲載されました。

さらに取り組みを進め、NTTデータは「CDPゴールド認定パートナー(※4)」に日本企業で初めて認定されています。

図1:CDPゴールド認定パートナーロゴ

図1:CDPゴールド認定パートナーロゴ

2023年9月には、CDPとの戦略的パートナーシップの強化(※5)を発表し、サプライチェーン全体でのGHG排出量削減に向け、NTTデータが提供するGHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle」(※6)を通じたCDP質問書へのシームレスな回答の実現等も視野に取り組みを進めています。

図2:CDPとの共同登壇

図2:CDPとの共同登壇

(※1)
CDP質問書は、ESG投資を行う機関投資家やサプライヤーエンゲージメントに熱心な大手購買企業の要請に基づき、企業の環境情報を得るために送付されるものです。CDP質問書には、主に気候変動、フォレスト、水セキュリティーの要素が含まれます。CDPは毎年、各種イニシアチブやレギュレーションとの整合を図りながらCDP質問書の改訂を行っています。企業がこの質問書に回答することが、環境情報に関する情報開示の方法として定着しつつあります。
(※2)
CDPが回答要請を送った企業と取引をしているサプライヤーにも同様に各種情報開示を求めるプログラムです。
(※3)
CDPが毎年発出している先進的なグローバル企業の変革事例です。
(※4)日本で初めての「CDPゴールド認定パートナー」に認定
~全世界で社会の脱炭素化に向けたグリーンイノベーションを推進~
https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2022/030101/
(※5)国際NGO CDPとの戦略的パートナーシップを強化
https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2023/091300/
(※6)C-Turtleは、NTTデータが提供する国内初「総排出量配分方式」対応GHG排出量可視化プラットフォームです。
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/c-turtle/

CDPデータを含む一次データを活用したGHG排出量算定が可能

NTTデータは、CDPゴールド認定パートナーとして、CDPの推進する「GHG排出量の可視化や削減を広くサプライチェーンを通じて取り組む活動」への貢献方法を検討してきました。

そのなかで、「自社だけではなくサプライチェーン全体でGHG排出量算定を行い、サプライチェーン前後の企業と共創することでGHG排出量を削減していく」という理念をCDPと共にしたことにより、国内企業として初めてCDPデータの使用許諾契約の締結(※7)へとつながり、 NTTデータが提供する「C-Turtle」上でCDPデータの使用が可能となりました。

C-Turtleは、サプライヤーの削減努力を反映できる「総排出量配分方式」を採用しており、NTTデータが独自に収集したデータとCDPが保有するデータを組み合わせ、現実的な一次データを活用した削減可能なScope3算定を実現しています。

また、C-Turtle上のCDPデータは自動的に毎年更新され、ユーザー企業はサプライヤーに問合せするなどの負担をかけずに継続的な一次データの活用が可能です。

(※7)国内初、国際NGO CDP保有のデータを活用した温室効果ガス排出量可視化サービスを開始
https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2022/083001/

CDPと共にNTTデータがめざすこと

NTTデータは、C-TurtleでのCDPデータの使用にとどまらず、C-Turtleを通じたCDP回答等の対応をCDPと継続して検討することで、排出量算定自体を目的とせず、排出量削減に繋がるサプライヤーエンゲージメントを促すような可視化を実現していきます。

問い合わせ先

コンサルティング事業本部 サステナビリティサービス&ストラテジー推進室
mis-mfg3-green@kits.nttdata.co.jp

「C-Turtle」は日本国内における株式会社NTTデータの商標です。

お問い合わせ