Tele-ICU

複数のICUをネットワークで接続し、遠隔からのモニタリングによる診療支援を実現

はじめに

現在、国内にはICUが約17,000床ありますが、集中治療専門医は約1,850名で、専門医が十分でない医療機関では、外科・内科系医師が重症患者に対応しながら成り立っている状況です。重症患者の治療は昼夜を問わない手厚い医療体制が必要であり、医師の長時間勤務や精神的負担の一因となっています。
こうした状況を受け、集中治療専門医が常駐する支援センターと複数の医療機関のICUをネットワークで接続し、患者のバイタル情報やリアルタイム映像、電子カルテ情報を共有することで、遠隔での診療を支援する遠隔ICUシステム「Tele-ICU」(読み:テレ アイシーユー)」が注目を集めています。

図1

概要

Tele-ICUは、支援センターと連携先施設間をネットワークでつなぎ、映像を含めた患者情報の共有、Web会議が行えるシステムです。

ひとつの支援センターから複数のICUを支援する仕組みで、支援センターの専門医がリアルタイムに患者データをモニタリングし、連携先施設の担当医と治療方針の相談・助言を行える機能を備えています。

図2

メリット・効果

注釈

  • 特定集中治療室管理料(5,211床)、救命救急入院料(6,411床)、ハイケアユニット入院医療管理料(5,412床)を算定している病床の合計であり、平成30年7月1日時点(「中医協総-2-1 元.9.11」)のもの。