NTTデータのコンサルティング

進化するテクノロジーを活用し、お客さまと共に、Foresightを起点に経営と事業を変革する

進化するテクノロジーで変革する経営の未来

テクノロジーの進化は、人間の認識や演算などの能力を拡張し、時間や場所の制約から解放します。
それらは経営・業務のコスト構造や価値創出のあり方を変え、既存の業界構造やビジネスモデルを根底から揺さぶっています。
企業は、変化の後追いではなく、自ら産業の未来像(Foresight)を描き、テクノロジーがもたらす産業の変化の先頭に立って事業及び組織を変革していくことが求められています。

NTT DATAのコンサルティングは、Foresightの構想から、それに基づく事業変革、そのために必要となる組織能力の変革までエンドツーエンドで伴走し、お客さまと共に、新しい産業の未来を実現します。

Foresight Discussions

~未来予測2sides~

記事をスライド形式で表示する。

テクノロジーの発展により、あらゆる業界で新たな潮流が生まれる一方、急速な変化に伴う課題も生じている。その両極にはどんな景色が広がっているのか。各業界の有識者とNTT DATAのエバンジェリストが、日本社会の将来を見通す対談シリーズです。(制作:NewsPicks Brand Design)

お知らせ

レポート&コラム

2024.6.6

川崎重工業の全社横断DXへの挑戦~本当にビジネスに効果をもたらすデータ活用とは?~

幅広い業態ゆえにデータ活用や管理の課題を抱えていた川崎重工業。DX推進の要となるDX戦略本部のもと、データ活用のCoE(センターオブエクセレンス)であるデータサイエンス技術部を2022年4月に発足させた。しかし、全社横断でDX推進プロジェクトを推進するにあたっては、プロジェクトの認知向上、事業部門の現場課題の理解、人手不足、社内のデータ活用案件創出ノウハウなどの課題があった。川崎重工業とNTTデータはこの課題解決にどう取り組んできたのか。具体的な取り組みと成果、今後の展望について紹介する。

コンサルティング データ&インテリジェンス CRM(Salesforce) 製造

2024.6.5

ビジネス施策の効果検証が難しい時には? ~傾向スコアを活用した効果検証のすすめ~

ビジネス施策の実行においてPDCAサイクルを回して施策効果を最大化するためには、効果検証が欠かせない。通常はABテスト等を用いて効果検証を実施することが多いが、ABテストが困難な場合にはどうすればよいか。傾向スコア分析という分析手法を用いれば、ABテストが実施できない場合も推定による効果検証を行うことが可能だ。本稿では、製薬業界でのビジネス施策の効果検証を例として、傾向スコア分析とは何か、どのように分析を実施するかの具体的手順について紹介する。

コンサルティング データ&インテリジェンス CRM(Salesforce)

2024.5.23

DXの取り組みは70%の企業で失敗?その本質を世界最先端のDX理論から学ぶ ~2024年度よりDX研究会「NTT DATA DX Institute」が活動を本格化~

諸外国と比べて遅れているといわれる日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を支援する活動がある。それが、NTTデータグループが主催する「NTT DATA DX Institute(以下、DXI)」だ。DX関連の研究で実績を上げてきた世界第一線の有識者を招き、その知見を日本企業のDX担当者と共有しながら、ディスカッションを通して悩みや課題をどう解決するかを共に考える場である。

コンサルティング Foresight Day

2024.5.16

デザインの力で組織サイロを打破して変革につなぐ 日本マクドナルドのロジスティクスプロバイダーの組織変革への挑戦

NTTデータはグローバルにデザインスタジオを展開し、デザインの力で企業変革を支援してきた。2020年にはデザインブランド「Tangity(タンジティ)」を結成。多様な技能や知見を有するメンバーが、共創型のデザインコンサルティングを提案している。日本マクドナルドのロジスティクスを一手に担うHAVIサプライチェーン・ソリューションズ・ジャパンはこのデザインの力を活用してBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)を成功させ、競争力強化を実現した。

SCM・ロジスティクス コンサルティング 流通・小売 食品 Foresight Day サステナビリティ

2024.5.10

サステナビリティで拓く、新たなビジネスの未来

持続可能な社会の実現に向けて、生活者のみならず企業もサステナビリティへ取り組むことが求められ、脱炭素経営といった言葉も生まれている。しかし、自社が展開するビジネスとサステナビリティを連関させることが難しい企業もある。本稿では、グローバルにおけるサステナビリティをめぐる潮流がビジネスに与える影響や新たなビジネスチャンスを紹介。さらにデジタルの力を活用しながら、サステナビリティ領域でのコンサルティングを行っているNTT DATAの取り組みも交え、サステナビリティへの対応を競争力の源泉としていくために企業が何をすべきかを探る。

カーボンニュートラル コンサルティング サステナビリティ

2024.5.2

レジなし無人決済×パーソナライズで小売業の課題を払拭する「Catch&Go」

利用者がレジを通さず商品を自由に持ち出せる。そんな小売店が日本でも実現し始めた。NTTデータのデジタル店舗運営サービス「Catch&Go」は、小売業の課題解決のみならず、データ活用による新たな展開も見込めるという。 ※本記事は日経BPの許諾を得て日経MOOK『リテールDX2024』(日本経済新聞出版)より転載しています。

顧客接点・決済 コンサルティング 流通・小売