生成AI(Generative AI)
生成AIは、ゲームチェンジングテクノロジーとしてマーケットに大きなインパクトを与えていくことでしょう。
NTT DATAは、お客さまが生成AIを活用し競争力を獲得するために、組織変革、データの活用、それらを支えるプラットフォーム構築に至るまで、包括的なご支援を提供します。

生成AI:Driving the Future
生成AIは、テキストや画像、音楽など、何か新しいものを作る能力を持った人工知能の一種で、人間と同じような創造性を模倣し、新規の内容を自ら生み出過す技術です。生成AIは急速に発展しており、企業にとっては課題とチャンスを同時にもたらします。
絶え間なく変化するビジネス環境の中で競争力を保つためには、この変革をうまく乗り切ることが極めて重要です。生成AIの可能性を最大限に引き出し、革新と成長を推進するためには、まず生成AIを理解して、自社のプロセスやビジネスモデルに取り入れることを最優先に考える必要があります。
変革を成功させるためには、技術、文化、倫理、ガバナンスのどれもが不可欠です。NTT DATAは、企業が最適なモデルやアーキテクチャを選択し、適切なパートナーを見つけ、人材を育成し、規制やリスク管理との整合性を確保するためお客さまを支援いたします。
NTT DATAの生成AIへの取り組み
NTT DATAでは、生成AI活用によるお客さまのビジネス変革のみならず、私たちのビジネス変革を推進しています。
この変革を実現するために、「積極的なAI活用の推進」とAI活用におけるリスクへの対応として「AIガバナンスの徹底」に、両軸で取り組んでいます。
「積極的なAI活用の推進」では、生成AI技術を最大限に活用し、ビジネスや社会における価値を創出します。
「AIガバナンスの徹底」では、生成AI活用における信頼性や透明性、安全性を確保するために、検知、評価、対応、予防の4つのプロセスを継続的に実施します。
生成AIサービス
NTT DATAは、お客さまがビジネスとバリューチェーンを変革して、生成AIの利点を最大限に利用できるよう支援するサービスを提供しています。
生成AIの可能性をフルに引き出すためには、生成AI戦略と効果的なガバナンス(管理・支援体制)をしっかり確立することが極めて重要です。これには、企業文化や組織の変革の重要性を考慮すること、社員のトレーニングやリスキリングなども含まれます。
このような基盤が整って初めて、生成AIを活用したテクノロジー変革を成功させ、その可能性を最大限に利用して、ビジネスの変革と成長を力強く進めることが可能となります。
生成AI活用コンサルティング
豊富な取り組み実績を元に、お客さまの業務を深く理解し、最適な生成AIの活用シーンを導き出します。
これにより、生成AIの価値を最大化し、業務効率化や新ビジネスの創出を強力に支援します。
生成AI活用システム構築
各種業務アプリケーションから、必要なインフラ/AIモデル、導入・運用においてはBPSまで、フルスタックで生成AI活用のためのシステムを提供します。
各社から提供される生成AIサービスのみならず、クローズドな環境で利用できるAIモデルや、運用に必要な基盤もあわせて提供いたします。
AIガバナンス整備
生成AI活用推進はAIガバナンスの徹底と両輪で進めていくことが求められています。
生成AI活用に伴うセキュリティーリスクだけでなく、法規制や倫理問題などのリスクも含め多角的に評価し、さらにその対策の計画・実行・運用に至るまでトータルで支援します。
組織構築・育成支援
生成AIを活用し組織に変革をもたらすためにはリーダシップを発揮する推進組織や、必要なITスキルの人材育成支援が必要です。
生成AIでの組織変革を実現するための立上げ支援を行い、必要なITスキルを身に着けるための人材育成をサポートします。
NTT DATAが選ばれる理由
15,000
実践的生成AI人財
グローバル標準の人財育成により、顧客に価値を提供できる生成AI人財を多数擁する
1,000+
グローバルにおける生成AI事例数
グローバルでさまざまな業界の顧客に生成AIサービスを提供した実績があり、豊富な知見を有する
生成AIソリューション・プラットフォーム
生成AIソリューションは、新規性のある独自のコンテンツを生成するため、高度な大規模言語モデルを利用しています。NTT DATAは、多様な生成AIサービスを提供して、お客さまがAIの力を活用し、イノベーションと成長を加速できるよう支援を行っています。
カスタムAIモデルの開発から既存のビジネスプロセスとワールドクラスのモデルの統合まで、お客さまが生成AIの可能性を最大限に引き出せるよう支援します。
LITRON
「LITRON」は、NTT DATAが提供する生成AIソリューション群です。営業業務に特化してAIエージェント活用を実現するLITRON Salesなど、さまざまなソリューションを提供し、お客さまが持つデータの価値を最大化します。
Coding by NTT DATA
「Coding by NTT DATA」は、カスタムコードの作成方法を一新し、レガシーアプリケーションをモダナイズする先進的なプラットフォームです。AIベースの内部ツールを活用した高速コーディングサービスを提供し、ソフトウェア開発からメンテナンスにいたる一連のプロセス、またレガシー資産のモダナイゼーション、クラウドへの移行などを自動化します。この革新的な技術により、お客さまのソフトウェア開発プロセスを効率化し、アプリケーションから得られる価値を最大化することが可能になります。
eva
「eva」は、さまざまなデジタルチャネルで仮想エージェントを作成・管理することができるエンタープライズ向けの会話型AIプラットフォームです。このプラットフォームは、仮想エージェントの作成に必要なコストと時間を大幅に削減し、お客さまが顧客とのインタラクションを強化するための強力なツールとなります。
tsuzumi
「tsuzumi」は、NTTが開発した大規模言語モデルで、軽量ながらトップレベルの日本語処理能力を持っています。「tsuzumi」のパラメータサイズは6億から70億までと比較的小さく、学習やチューニングに必要なコストを抑えることができます。「tsuzumi」は、英語と日本語の両言語に対応しており、単一のGPUまたはCPUで推論を行うことができます。
Nucleus
「Nucleus」は、企業の成果を自動化し、加速するためにNTT DATAが設計したソフトウェア製品群およびクラウドベースのプラットフォームです。「Nucleus」に裏打ちされたデリバリーにより、より速く、より高品質で、よりインテリジェントで、俊敏かつ安全なサービスを提供します。生成AIは、「Nucleus」の機能を強化し、お客さまにさらに大きな価値を提供するために、個々の製品やプラットフォームコンポーネントを通じて活用されています。
保険業界向けにAIを活用した仮想知的デジタル・ワーカー「デジタル従業員」
「デジタル従業員」は、NTT DATAが日本アイ・ビー・エム株式会社と共同で開発・提供するソリューションです。AIを活用したデジタル従業員が従業員の代わりに業務を自動的に実行することで、保険業界の生産性向上を実現します。
トレンドエクスプローラー
トレンドエクスプローラーは、X(旧Twitter)の日本語Postデータを活用して生活者のトレンド・インサイトを分析し、未来のトレンド予測を可能にするトレンド予測サービスです。 消費者の生の声であるXのデータから、30カテゴリ、2000万のモノ・コトを網羅的に常時モニタリングし、言語解析や生成AIも組み合わせてトレンドの背景を導出することで、商品開発やプロモーション戦略などのマーケティング業務を変革します。
お客様事例
NTTデータとの提携により、さまざまな業種の企業がどのように課題を解決したかをご覧ください。

ライオン株式会社
生成 AI を活用し暗黙知伝承の取組みを推進
少子高齢化、労働力人口減少により、熟練技術者の技術継承や人材確保が困難になりつつあります。熟練者の技術や知識・ノウハウを容易に検索・活用することができ、効率的に担当業務が遂行できるよう支援しています。

金融機関
銀行の法人営業における提案業務を生成AIで効率化
法人顧客への提案業務において生成AIを活用し、最適かつスピーディーな提案業務を支援します。さまざまな業界の顧客に対し、業界動向を踏まえた顧客の課題を推定、最適なソリューションをサジェストすることで営業活動の効率化をはかります。

東京海上日動火災保険株式会社
保険金支払業務における顧客説明資料を自動生成
保険金支払業務における損害確認の結果ご説明時に、お客様に対して保険金お支払内容のご説明資料を作成するケースがあります。この業務の一部を自動化することで、レポート品質担保・現場の負荷削減への貢献を目指します。

顧客接点のある業種(小売業、交通観光、自治体など)
顧客に適した広告クリエイティブの生成
言語生成および画像生成AIの技術を活用し、顧客嗜好の他、商品・店舗・キャンペーン・天気・人流等あらゆる要素をインプットに適した広告を効果的かつ効率的に作成します。

モバイル業界
モバイルユーザーへのパーソナライズされたデータ収集・コミュニケーションを実現
生成AIとのパーソナライズされた対話の提供と、そこから収集するデータを基に、ユーザーの好み、関心を深く理解し、更にパーソナライズされたコンテンツや対話を生成します。
このサービスは、Eコマース、カスタマサポート、エンターテイメント、ソーシャルメディア、ナビゲーションサービスなど、様々なサービスに応用可能で、ユーザに対してより個別化された体験を提供します

CareMatesで米国の高齢者コミュニティにデジタルケアのアクセシビリティを提供
Carematesのオンライン高齢者介護プラットフォームは、生成AI機能を含むパーソナル・アシスタント機能を備え、ウェルネス、ライフスタイルなどのサービスへの高齢者のアクセスを拡大することを目的としたプラットフォームです。より使いやすく、よりパーソナルな体験の創出に貢献します。

AlmirallでMicrosoft Azure Open AIサービスの可能性を引き出す
Microsoft Azure OpenAIを活用して、スペインの製薬会社Almirallの医学研究を変革し、ドメイン固有のデータと文書処理の効率と正確性を向上させています。

ロレアルと提携し、デジタルeコマースプラットフォームを強化
ロレアルと共創し、先進的なAI技術を「eva」に統合することで、パーソナライズしたeコマース体験を顧客に提供し、「美容テック」業界の顧客エンゲージメントを一新しています。
詳細はこちら(英文サイトに遷移します)
Azure OpenAIを活用したアプリケーションのモダナイゼーション
NTT DATAは、アプリケーションのモダナイゼーションへの革新的なアプローチを提供しています。Azure OpenAIを活用し、AI駆動型のソリューションで効率性を高め、レガシーシステムを変革します。
詳細はこちら(英文サイトに遷移します)
NTT DATA、大規模言語モデルで「リーガルマイニング」を強化
大規模言語モデルの能力を駆使して非構造化データを整理、調整することで、リーガルマイニング (法律関係文書のデータマイニング) の成果をコスト効率良く向上させます。
詳細はこちら(英文サイトに遷移します)
NTT DATA、契約のライフサイクル管理を自然言語処理で迅速化
契約のライフサイクル管理プロセスに自然言語処理を適用することで、より迅速かつ正確な契約書作成と管理を可能にします。
詳細はこちら(英文サイトに遷移します)
NTT DATA、コーディング・アクセラレータで生産性を最大25%向上
NTT DATAは、生成AIを活用したコード生成とコード移行によりアプリケーション開発を加速し、インテリジェントな自動化で生産性を最大25%向上させます。
詳細はこちら(英文サイトに遷移します)獲得アワード
お客さまがイノベーションを推進するためのNTT DATAのテクノロジーやソリューションの革新的な活用は高く評価されています。詳細は以下をご覧ください。

-
Everest Group / 2024
-
ISG/2024
-
HFS/2023
「HFS Research Generative AI Services」レポートにおいてマーケットリーダーの1社に選出
グローバルパートナー
NTT DATAは、生成AIについて強固なパートナーシップ戦略を持っており、主要ベンダーや次世代のベンダーとのグローバルな提携を通じて、私たちの技術力を強化しています。パートナー製品を活用したアセットやアクセラレータを開発し、共同で新しいサービス・ソリューションを提供します。

NTT DATAは、マイクロソフトのグローバルシステムインテグレーターパートナーです。Azure Open AI を中心に生成AIに注力し、信頼性の高い革新的なクライアントソリューションを提供しています。

NTT DATAは、2010年からAmazon Web Services (AWS)と提携しており、生成 AIを活用して競争力強化のための計画の策定から最適化まで包括的なAWSソリューションを提供しています。

NTT DATAは、Google Cloudのプレミアパートナーです。Google Cloudの生成AIソリューションを活用し、先進的かつ革新的なAIサービスを提供しています。
お知らせ
-
2025年4月14日
-
2025年4月11日
-
2025年3月19日
株式会社NTTデータ トピックス
Generative AI推進体制
NTT DATAのグローバルレベルでの生成AI展開戦略を通じてお客さまのバリューチェーンの変革に注力するとともに、生成AIを活用した抜本的な業務効率の向上、イノベーションの促進、企業文化の醸成など社内の大きな変革を推進しています。

NTTデータグループ Generative AI 推進室 Co-Lead
Carlos Galve

NTTデータグループ Generative AI 推進室 Co-Lead(室長)
本橋 賢二

NTTデータ GenAIビジネス推進室 室長
奥田 良治
生成AI活用におけるリスク対応
生成AI活用における様々なリスク
生成AIは、事前学習済みの大規模モデルに生成指示を入力し、指示に応じた様々な媒体のコンテンツを生成するものです。特定の目的のためにモデルを構築する従来のAIと比較して、生成AIはモデルの素性が見えず、何が生成されるのか生成指示を与えてみないとわからないため、よりブラックボックスの度合いが高いといえます。
生成AIの利用にあたっては、大きく分けて3つのリスクが指摘されています。

出力の正確性リスク
生成AIの出力は必ずしも正確ではなく、誤った出力をするハルシネーションや、バイアスが含まれる出力を生成する問題は広く指摘されており、さらにフェイクの生成に悪用される問題も多数報じられています。

権利侵害リスク
生成AIは学習データや出力結果に対して様々な権利侵害の可能性が指摘されており、訴訟も発生しています。企業がこうしたAIを安易に活用してビジネスを行った場合、レピュテーション低下の恐れがあります。

情報漏洩リスク
生成AIには入力された生成指示を再学習するものがあります。こうした生成AIに生成指示として機密情報が入力され再学習された場合、他の利用者にその機密情報が出力されてしまう情報漏洩のリスクがあります。
NTT DATAのAIガバナンスの取り組み
こうしたリスクを踏まえ、世界各国で生成AIの活用における法規制など、ガバナンスを強化する動きが進んでいます。NTT DATAは、産学官と連携したグローバルなAIガバナンス体制を持ち、社会動向を踏まえて生成AIのガバナンスを推進しています。随時ガイドラインやポリシーの改訂を行っていくことで、ユースケースの創出から生成AIの適正な活用まで、一気通貫でお客さまをご支援します。
