人工知能(AI)に向けて高まる期待
ビジネスに新たな価値を創出し、企業にイノベーションを起こすテクノロジーとしてAIに注目が集まっています。
人手では扱うことが不可能だった膨大なデータ量をAIに学習させ、新たなルールや知識を発見することで、例えば販売業務や商品設計では顧客が潜在的に持っているウォンツのより深い理解や、製造の分野では歩留まりの改善といったニーズに応えられると期待されています。
また過去のデータに基づき将来何が起こるかを予測することで、顧客の需要や行動の変化をつぶさに捉えたり、設備に故障が起こる予兆を検知する――AIはこのような知見も提供できると期待されています。さらには現状人間が行っている業務、例えばコールセンターにおける質問応答、判断業務における審査、音楽や文章などのコンテンツ創作、自動車の運転、生産プロセス改善などをより効率的かつ高精度にするべく、AIによって自律化・自動化したいという思いも高まっています。
ビジネスシーンにおけるAI活用の重要ポイント
どうすれば上記のような期待に応えるAI活用を実践できるでしょうか――。
一口にAIといっても、サービサーが提供する機能はさまざまであり、複数の要素技術から成り立っています。またその実装方法もそれぞれ異なっています。
したがってさまざまなビジネスシーンにAIを適用するためには、複数の技術を融合して有機的に機能させる高度なインテグレーションが必須となります。そこには重要なポイントが2つあります。
AI活用の本質は現実的な成果を出すこと
1つめのポイントは、ビジネス課題の解決(意思決定品質の向上や、自動化による業務効率化)につながっているかどうか、成果がでているかどうかです。「人工知能」という言葉のイメージもあって、つい人間的な“知性”や“賢さ”が感じられることを求めがちですが、ビジネスにおけるAI活用の本質はそこではありません。
何もディープラーニングのような先進的な技術を適用することにこだわらなくても、ルールベースの仕組みを用いたり、あるいは機械学習手法と組み合わせたりすることで課題を解決することができるなら、それは大きな成果となります。
多様な要素技術のブレークダウンと組み立て
2つめのポイントは、解決を目指す課題の明確化および範囲の策定、それを実現する技術のブレークダウンです。
先に挙げたような販売業務や商品設計における顧客のウォンツ理解や生産プロセスの自律化/自動化といったビジネスの目標に対して、ユーザーとシステム間の情報のやり取り、大規模データの分散処理、基幹システムとの連携などを実現するため、AIのみならず多様な要素技術を的確に取捨選択しながらソリューションを組み立てていく必要があります。
ニーズとテクノロジーのギャップを埋めるトータルなインテグレーションを提供
データ収集から蓄積、分析、実行まですべてのプロセスを包括し、一気通貫のビジネスモデルを描くことができる企業こそが、AI活用を主導できると言えるでしょう。
この視点に立ってNTTデータでは、お客様のニーズとテクノロジーで達成できる範囲の間にあるギャップを埋めるためのサービスをトータルで提供しています。
エッジ―クラウドが連携した、トータルなインテグレーションの例
NTTデータでは、多くのプロジェクトを通じて培ってきたアナリストのノウハウを結集した業界テンプレートを強みに、さまざまなテクノロジーを現実解に変えていく仕組みを提供しています。
そしてAIの重点的な適用領域として、「顧客接点領域」「業務高度化領域」「複合高度分析領域(社会基盤領域)」を挙げています。
顧客接点領域は、実際に顧客と対話するコールセンターや窓口業務などフロントオフィスを主な対象とするもので、顧客応対の正確性や顧客満足度の向上を目指しています。また、チャットボットやチャット接客への対応など、チャネルの多様化といった課題を解決します。
業務高度化領域では、審査部門やマーケティング部門などのミドルオフィス、人事・財務・購買などの共通業務を担っているバックオフィスを対象とし、AIによる情報の自動収集、属人化しがちな専門業務の効率化と判断の均一化、RPA(Robotic Process Automation)とAIを組み合わせたオフィス業務自動化など、徹底したコスト低減、競合他社との差別化要素となる付加価値を創出します。
複合高度分析領域(社会基盤領域)では、AIとIoTを連携させたトータルインテグレーションに対応。工場や社会インフラのいたるところに設置された機器やセンサーから膨大なデータを収集し、現場側のコンピューター(エッジコンピューター)とクラウドを協調させてリアルタイムに分析・制御することで、予測や予兆検知、自動化などの高度な処理を実現します。医療や交通など社会サービスにおけるAI活用も進めています。
このように、NTTデータはさまざまな領域の課題解決をAIによって実現していきます。
NTTデータが考える企業におけるAI活用とは
急速な勢いで進化を続けるAIをいかにビジネスに活用するか?
幅広いビジネス課題に対応するAI活用のポイントとNTTデータの取り組みを紹介します。
お知らせ
-
2025年4月11日
株式会社NTTデータ トピックス
DataRobotの「Partner of the Year 2024」において2名が個人賞を受賞新しいウィンドウで開きます。
-
2025年4月1日
DATA INSIGHT
お客様事例

2025年2月21日
AI予測モデルでデータ分析高度化に挑む取り組みとは
(DATA INSIGHT>>)
電力・ガス・水道 コンサルティング データ&インテリジェンス
詳細はこちら

2025年2月6日
データドリブン経営を目指してJ-POWERが取り組むCoE構築 - Alteryx導入で見えた70年以上に及ぶ社内データの活用の道筋
(DATA INSIGHT>>)
電力・ガス・水道 コンサルティング データ&インテリジェンス
詳細はこちら

2024年11月22日
これからのモビリティ社会を支えるソフトウェア人材の育て方
(DATA INSIGHT>>)
モビリティ コンサルティング データ&インテリジェンス
詳細はこちら
ラインナップ
お客さまのソリューションに合わせた開発とともに、パッケージの提供もしています。
LITRON®
NTTデータの持つ先端的なAI技術を活用したソリューション LITRONであなたの業務に付加価値を。
4つのAIエージェント(※1)を活用し、あなたの業務に抜本的な変革をもたらすサービスブランドです。 ※1 4つのAIエージェント:SmartAgentと呼ばれており、NTTデータにおける生成AIのコンセプトになります。
生成AI データ&インテリジェンス
詳細はこちら
LITRON Multi Agent Simulation
LLMエージェントにそれぞれの立場を設定し、自律的に議論を深める。
本サービスは生成AIに個別の立場(ペルソナ)を設定し、生成AI同士がコミュニケーションし、新製品のアイデア出しやマーケティング戦略の立案支援などを実施できます。複数のペルソナでシミュレーションを実行することで、新たな洞察を得ることができます。
生成AI データ&インテリジェンス
詳細はこちら
LITRON Sales
営業活動の高度化・効率化をサポート
SmartAgent™を活用した新サービス第一弾。営業活動の高度化・効率化を支えるサービスとして提供を開始。各種営業業務を対象とした機能をラインナップとして順次拡充予定。
生成AI データ&インテリジェンス
詳細はこちら
イベント・セミナー
データ活用のための組織づくりとDX推進のための人財活用方法論を解説-事例から学ぶDX推進成功のための共通項-
公開日:2025年4月10日(木)
このような方におすすめ
・組織横断でのデータ活用に課題を抱えている方
・DX推進の担当者となっているが何から始めると良いかわからない方
・DX推進における人財活用について詳しく知りたい方
データ&インテリジェンス コンサルティング デジタルサクセス DataRobot
詳細はこちら
データドリブン変革を加速させる人的データ活用の始め方
公開日:2025年4月7日(月)
このような方におすすめ
・DX部門で全社のデータドリブン変革を推進する方
・人事部門でデータ活用を導入・推進する方
データ&インテリジェンス コンサルティング
詳細はこちら
「東邦ガスグループ×DataRobot」AIを業務に導入したその先に必要なものとは?~現場出張作業件数予測の精度向上事例を交えてご紹介~
公開日:2025年4月4日(金)
このような方におすすめ
・インフラ業界でのデータ活用に興味がある方
・AIを導入する前に、業務に対してどのような調査・評価をすれば良いか知りたい方
・AI導入にあたり、社内の各部門との調整に課題をお持ちの方
・機械学習モデルの改善の仕方について興味がある技術者の方
電力・ガス・水道 データ&インテリジェンス コンサルティング DataRobot デジタルサクセス
詳細はこちら