知識発見から予測、自動化/自律化まで広範囲に広がるAI活用の実績

NTTデータが目指すのは、「ビジネス課題に対応したAI」を提供していくこと。
AIの進化における第一世代の「ルールベース」、第二世代の「統計/探索モデル」、第三世代の「脳モデル」を適材適所で組み合わせ、「知識発見」から「予測」、「知識処理(実行)の自動化・自律化」にいたるまで、すでに広範囲なAI活用の実績を有しています。

事例1【自動化】:ニュース原稿の自動生成
「AI記者」実現の可能性を検証

課題

メディア業界では、ニュース記事の自動生成に向けた動きが加速しています。しかし、既存の多くの技術はあらかじめ用意されたテンプレート文に単語や数値を埋め込むことで記事を生成しており、設計を人間に依存しています。このため複数分野に適用するのは手間がかかる状況でした。

解決策

NTTデータは日本のメディア業界の事業者と連携し、まずは比較的パターンがシンプルな気象ニュース原稿を自動生成する技術の実証実験に着手しました。気象庁が公開した過去4年分の気象電文と実際にアナウンサーが読み上げた気象ニュース原稿をセットにし、ディープラーニングによって学習を行う仕組みを構築。この方法から生成された気象ニュース原稿を評価した結果、日本語の文法は人が読んでも違和感のないレベルに達しており、意味の正しさにおいては多少の修正が必要なものの、おおむね気象電文と同じ内容の文書を作成できることを確認しました。

さらに今後、企業の決算発表やスポーツ記事などの大量のデータを伴う分野においても、新たな実証実験を進めていく計画です。

事例2【発見】:Smart ICU
重症患者の状態悪化を予兆検知

課題

集中治療室(ICU)における医療行為は、特に重度の患者を対象としているため、高度な医療機器を用いて、常時患者の容態をモニタリングしながら行われます。しかし、これらの膨大なデータ管理が手作業で行われているなどITシステムとの統合はあまり進んでおらず、さまざまなテスト結果や投薬情報と併せて医師や看護師がデータを解釈するまでに多くの時間を要するケースがありました。

解決策

NTTデータおよびスペイン子会社のエヴェリスグループは、ヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院と共同し、ICU内の各種医療機器から得られる情報を1つのプラットフォームに集約し、患者に関するあらゆるデータの一元管理を実現。これにより集約・蓄積されたバイタルを含む各種データをもとに、患者が合併症を発症するリスクをAI技術によって発症2時間前に予測するモデルを開発しました。

こうしたAIによる症状推移予測モデルを活用し、システムが患者の合併症発症を予測すると、即時にベッドサイド端末やモバイル端末にリスク通知を行い、医師や看護師が確認することができるという「スマートアラートソリューション」を開発。通知の際に、症例の診断に必要なバイタルデータを同時に提供することで、医師がその場で迅速な診断をすることも可能になります。

事例3【自動化】:渋滞緩和
渋滞予測・信号制御シミュレーション

課題

中国・貴州省の省都である貴陽市では、経済成長や都市化の進展により市内中心部の交通渋滞が大きな社会問題となっています。

解決策

NTTデータは中国科学院ソフトウエア研究所と共同で、交通管理用のカメラを通じて収集した大規模な交通量データを分析。渋滞予測・信号制御シミュレーションを行って信号パラメーターを最適化するAIにより、中国貴陽市の観山湖区19交差点の信号機約220機を制御する実証実験を行いました。渋滞緩和および交差点における交通処理量の改善効果を検証した結果、対象エリアにおける渋滞が平均で7%、最大で26%改善され、交通処理量も平均6.7%改善したことを確認しました。

事例4【自動化】:ロボットとセンサによる高齢者見守り支援
高齢化社会における介護効率化の可能性を検証

課題

日本の高齢化は急速に進展しており、2060年には総人口の26.9%が75歳以上になると予測されています。高齢化の進展に伴って介護を必要とする人が増加する一方で、介護職員の数は不足傾向にあります。要介護者に十分なケアを提供しつつ、介護職員の業務負担を軽減する方策が求められています。

解決策

NTTデータは社会福祉法人と共同で、コミュニケーションロボットとセンサを用いて、介護施設における高齢者の見守りや、生活記録を行う実証実験を実施しました。転倒のリスクを伴う夜間の起床をセンサで検知してロボットが音声で注意喚起を行ったり、朝の起床時に健康確認を行ったりすることによって、介護現場における手厚いケアと介護業務負担軽減の実現可能性を検証しました。

さらに今後、より高精度な見守り機能の提供や、介護業務負担の軽減効果を評価する実証実験を進めると共に、在宅介護にも適用対象を広げていく計画です。

知識発見、予測、自動化と言った活用シーンすべてに対してルールベース、機械学習、ディープラーニングといった一連のAI技術活用を進めている

レポート&コラム

2024.6.6

川崎重工業の全社横断DXへの挑戦~本当にビジネスに効果をもたらすデータ活用とは?~

幅広い業態ゆえにデータ活用や管理の課題を抱えていた川崎重工業。DX推進の要となるDX戦略本部のもと、データ活用のCoE(センターオブエクセレンス)であるデータサイエンス技術部を2022年4月に発足させた。しかし、全社横断でDX推進プロジェクトを推進するにあたっては、プロジェクトの認知向上、事業部門の現場課題の理解、人手不足、社内のデータ活用案件創出ノウハウなどの課題があった。川崎重工業とNTTデータはこの課題解決にどう取り組んできたのか。具体的な取り組みと成果、今後の展望について紹介する。

コンサルティング データ&インテリジェンス CRM(Salesforce) 製造

2024.6.5

ビジネス施策の効果検証が難しい時には? ~傾向スコアを活用した効果検証のすすめ~

ビジネス施策の実行においてPDCAサイクルを回して施策効果を最大化するためには、効果検証が欠かせない。通常はABテスト等を用いて効果検証を実施することが多いが、ABテストが困難な場合にはどうすればよいか。傾向スコア分析という分析手法を用いれば、ABテストが実施できない場合も推定による効果検証を行うことが可能だ。本稿では、製薬業界でのビジネス施策の効果検証を例として、傾向スコア分析とは何か、どのように分析を実施するかの具体的手順について紹介する。

コンサルティング データ&インテリジェンス CRM(Salesforce)

2024.5.29

NTT DATAが実践!生成AIの導入で進化した職場に

2022年末ChatGPTの衝撃的な登場から1年半以上が経過し、多くの企業や組織で生成AIを業務に活用できないか検証する動きが盛んである。中でも、レポート作成やメールの返信など、社員の日常業務の効率化を目的に、自組織内へ生成AIを導入する企業が多数現れている。一方で、生成AIを活用した社員の働き方のあるべき姿や、どのようにして生成AIを組織に導入すべきかなどを模索している方も多いだろう。本記事では、NTT DATA(以下、当社)が行った生成AIの全社導入についての事例と見解を記載する。

生成AI データ&インテリジェンス

ラインナップ

お客さまのソリューションに合わせた開発とともに、パッケージの提供もしています。

トレンドエクスプローラー™

X(旧Twitter)の日本語Postデータと生成AIを活用しマーケティング業務を変革

「市場の反応や生活者の声」からトレンドの兆しを発見、更に言語解析や生成AIも組み合わせてトレンドの背景を導出することで、商品開発やプロモーション戦略などのマーケティング業務を変革します。

食品 流通・小売 データ&インテリジェンス 顧客接点・決済 生成AI

データ仮想化ソリューション「Denodo Platform」

各種データを論理的に統合・管理・配信し、ニーズに応じたデータ活用を支援

Denodo Platformは、サイロ化したシステムを論理統合し、企業内に分散したデータの一元管理を可能とします。より鮮度の高いデータ活用で分析スピードを高め、経営判断の俊敏性向上に貢献します。Denodoの仮想ビューはリアルタイムなデータアクセス、社内外のデータとの柔軟な組合せによりデータの価値を見出せます。またローコードで仮想ビューが作成でき迅速なデータカタログの提供・拡張を実現します。

内部統制 情報銀行 データ&インテリジェンス

レセプト情報・特定健診等情報データベース分析支援サービス

調査・研究を支援するコンサルティング&受託解析サービス

レセプト情報・特定健診等情報データベース(ナショナルデータベース)を用いた調査・研究を支援するコンサルティング&受託解析サービス(有料)です。 ナショナルデータベースの利用申請前の研究デザインから集計や統計解析、論文作成までの全てのプロセスをオンデマンドにご支援可能です。さらに、ナショナルデータベースと要介護認定情報・介護レセプト等情報データベース(介護DB)や匿名診療等関連情報データベース(DPC-DB)との連結解析も対応可能です。 当社のコンサルティング&受託解析サービスは、ナショナルデータベースを活用した調査・研究プロジェクトの円滑化と適切なデータ処理を可能にする、強力なサービスです。お客様には、ぜひ当社のサービスをご活用いただき、調査・研究における効果的な意思決定をサポートいたします。当社の専門スタッフが、高度な分析技術と豊富な経験を活かして、お客様のニーズに合わせた最適な解決策を提供いたします。

食品 医療・ヘルスケア データ&インテリジェンス

イベント・セミナー

オンライン

受注生産型製造業向け『BIZXIM製番』製品説明会

開催日:2024年7月10日(水)

『BIZXIM製番』は、受注生産・個別受注生産業態に特化した統合ERPパッケージとして統合マネジメントを実現しています。 業態へ特化しているからこそ高い業務適合性を詳細な説明や実機&体験デモンストレーションを通じてその場でご確認ください。

製造 ERP(統合業務)・経営管理 データ&インテリジェンス IoT

東京

マスターデータマネジメント活用実践セミナー

開催日:2024年7月11日(木)

マスターデータ管理(MDM)サービスの事例に関する無料セミナー(オフライン開催)のご案内となります。 『MDMプロジェクトを成功に導くために取組むべきことは何か?』 株式会社アダストリア・岩佐さまにご登壇いただき、マスターデータマネジメントの課題と導入効果も交えながら解説します。

流通・小売 ワークフロー 内部統制 データ&インテリジェンス システム基盤設計

オンライン

データ駆動型ビジネスの課題と解決法

開催日:2024年7月24日(水)

本セミナでは、データドリブン経営の実現において直面する、よくある課題を整理した上で、課題にどのように取り組むべきか、また、NTTデータ先端技術がAIプラットフォーム「Dataiku」を軸に皆様の取り組みをどうご支援可能なのかをご紹介します。

その他・横断的ソリューション データ&インテリジェンス